40代DINKS 賢く備えるがん保険の選び方

仕事もライフスタイルも安定してくる40代は、収入も増えて生活に余裕が出てくる時期です。特に子どもがいない共働きのDINKS世帯では、経済的にゆとりがある分生活の質が上がり、仕事もプライベートも充実した生活を送っているのではないでしょうか。
一方で、40代になると身体の衰えを感じるなど、健康に不安を感じやすくなる年代でもあります。
今の生活を維持していくためには、夫婦それぞれが健康で働き続けられるような健康管理と病気になったときのリスク対策が重要になってきます。
特に日本人の死因第一位であるがんは、40代以降どんどん罹患率が上がります。40代のうちに加入しておきたいがん保険の選び方をご案内します。

40代DINKSに必要ながん保険の保障とは

0代のDINKS世帯の片方ががんになってしまうと、家族の病気と家計の両方を1人で支えていかなければいけません。また、がんという病気は金銭的な負担だけでなく精神的な負担も大きくなります。
そのため、収入や貯蓄にある程度余裕がある40代DINKS世帯にとって必要ながん保障を考える時は治療の保障だけ考えるのではなく、精神的なケアや専門医の紹介といった付帯サービスの保障も合わせて考える必要があります。

 

<がん保険のおもな治療保障>
がん診断給付金:がんと診断され、治療を開始した際に一時金が受け取れる※一時金の受給条件は商品によって異なる
がん入院給付金:がんで入院したときに入院日数に応じた給付金が受け取れる
がん手術給付金:がんで手術したときに所定の給付金が受け取れる
がん通院給付金:がんの治療のため通院したときに通院日数に応じた給付金が受け取れる
がん退院療養給付金:がんで入院してから退院時に受け取れる。給付金の金額は一時金であったり入院給付金の倍率で決められていたりさまざまである
先進医療特約:がん治療のために先進医療を受けた場合、実費で負担した先進医療部分の治療費を受け取れる
抗がん剤治療特約:抗がん剤など所定の化学療法を受けた場合に所定の給付金を受け取れる

 

<がん保険のおもな付帯サービス>
セカンドオピニオンサービス:主治医とは別の医師を紹介してもらえるサービス。主治医の意見や治療方針に疑問や不安がある場合、違う医師の意見を聞くことで今後の治療に取り組みやすくなる
人間ドック・PET検診予約サービス:人間ドッグやPET検診(がんの早期発見に有効とされる最先端の検査技術)の予約を代行してもらえる
メンタルケアサービス:がんと診断された被保険者や家族のショックや不安を専門カウンセラーが無料で相談に応じるサービス
専門医紹介サービス:がんの治療分野ごとに優秀な専門医を紹介してもらえる。セカンドオピニオンとして利用することも可能

 

がんの治療技術はまさに日進月歩という状態で進化し続けているため、自分やパートナーが将来的にどのような治療を選ぶかはわかりませんし、絶対にこの保障が必要!という基準もありません。最新の治療に対応しているがん保険を選ぶのも一つの方法ですが、使い勝手の良い「がん診断給付金」など一時金額が大きいプランを選んでおくと給付金を柔軟に使うことができ、安心が大きいといえます。
また、上述したとおりがん保険の付帯サービスも合わせて見ながら保障を選ぶようにしましょう。

40代DINKS がん保険の選び方

40代DINKS世帯のがん保険の選び方で大切なポイントは、【看病も仕事も1人で頑張らなければいけない】ということです。
DINKS世帯の環境によっては実家の両親が支えてくる可能性もありますが、40代では両親が高齢になっていることが多く、看病や収入面での援助を期待できないばかりか、配偶者のがんと両親の介護が重なってしまうという事態もありえます。自分1人に多くの負担がのしかかってしまうというリスクを防ぐためにも、収入面でのサポートだけでなく精神面でのサポートも重視してがん保険を選ぶようにしましょう。
※この記事は2018年7月時点の法律・情報にもとづき作成しているため、将来、法律・情報・税制等が変更される可能性があります。(2018年7月31日)

まとめ

【40代DINKS がん保険の選び方:FPのおすすめポイント 】

・保険の目的:配偶者ががんになったときの生活保障や精神的ケアのために加入しよう
・必要な保障:配偶者が働けなくなったときの公的保障やほかに加入している医療保険で補いきれない不足分を用意し、もしものときに頼れる付帯サービスが手厚く付いている保険を選ぼう
・保険の期間:50代以降は保険料もがん罹患率も一気に跳ね上がるため、40代のうちに終身型を選んでおくようにしよう