生命保険の選び方

生命保険とは、家計を支える人にもしものことが起きたとき、遺された家族の生活を経済的に支えるための保険商品です。

 

さまざまな種類がある生命保険は、うまく活用すれば遺族保障だけでなく、節税対策としても使えて、資産形成にもなりうる金融商品です。

 

生命保険の種類や賢い選び方についてご案内します。

■生命保険の種類

生命保険の種類は、保障される期間や保険金の仕組みなどよって、大きく分けて「定期保険」「終身保険」「養老保険」の3つがあります。

 

<生命保険 3つの種類>

 

生命保険 定期保険 保険期間が一定期間と定められている保険で、その期間中に死亡した場合のみ、保険金が受け取れます。保険期間が満了する際、自動で更新できる商品がほとんどですが、更新時にそのときの年齢で保険料が再計算されることになります。

定期保険の派生商品として、保険金を分割で(毎年または毎月)受け取れる「収入保障保険」もあります。

いずれも解約返戻金はないか、あってもごくわずかです。

終身保険 保険期間が一生涯で、死ぬまで保障が続く保険です。

満期がないため、満期金や更新はありません。一定期間経過すると解約返戻金が発生しますが、最近では「低解約返戻金型終身保険」という、加入当初の解約返戻金を抑えることで保険料負担を軽減した商品もあります。

養老保険 保険期間が一定期間で、その期間中に死亡した場合は死亡保険金が、もし満期時に生存していた場合は満期保険金が受け取れます。

死亡保険金と満期保険金が同額のため、貯蓄性が高い分、保険料は割高になります。

 

生命保険を選ぶときは、上述した分類を参考に、①保険期間はどうしたいのか(一生涯保障か一定期間保障か)②貯蓄性を求めるかどうか(満期保険金や解約返戻金など)と、あなたの保障ニーズに合う商品を選ぶようにしましょう。

 

■生命保険の必要性

生命保険が必要であるかどうかは、「家計を支える人が亡くなったとき、遺された家族の生活がどう変化するのか」によって変わります。

預貯金や公的制度での保障、家族の収入が十分なのであれば、今まで通りの生活を送ることができますが、働き盛りの大黒柱を失うと、多くの人は生活が大きく変化するものだと思います。

いずれにしても、子どもを含めた家族の年齢や家族構成、共働きか片働きかなど仕事の状況、さまざまな要因により、生命保険の必要性も必要保障額も変わってくるものです。

「周りが入っているから」ではなく、「自分たちの場合はどうなのか」をふまえて生命保険の必要性や保障額を考えるようにしましょう。

 

 

※この記事は2018年7月時点の法律・情報にもとづき作成しているため、将来、法律・情報・税制等が変更される可能性があります。(2018年7月31日)

まとめ

■FPが教える!生命保険の賢い選び方

生命保険を選ぶうえで欠かせないのが、ライフプランを考えること、そしてそれを実現するためのマネープランの作成です。
家族の未来(ライフプラン)をどう描くかによって、子どもの教育や、マイホーム、老後の資金などに必要な金額は変わってきます。
ライフプランとマネープランがしっかり計画できていれば、この先の未来にどれだけお金が必要か、家計を支える人に万一のことが起きた場合に必要な金額はいくらかが見えてきます。
ライフプラン表やマネープランの作成に不安がある人は、お金の専門家、ファイナンシャル・プランナーに相談すると良いでしょう。