子どものために

すでに子どもがいる人も、子どもが生まれる予定の人も、これから子どもと過ごす未来を考えると、さまざまな期待が膨らむ反面、教育にかかる費用や万一の保障など、気になることが多いものですよね。

 

でも、せっかくの子育て期間を、不安な思いのまま過ごすのは勿体ないことです。子どもが生まれたら、万一の保障や教育資金の準備はできるだけ早くしておき、余裕を持って子育てに取り組みましょう。

 

子どものために入っておきたい保険についてご紹介します。

■子どものために何が必要?

子育て期間を思い切り楽しむためには、子どもと過ごす未来を明るく、確かなものにするための「備え」と「貯蓄」が必要です。

 

「備え」とは、もし親に万一のことが起きた時に、子どもの生活を保障する生活保障です。
「貯蓄」とは、教育資金の出費に対応する、教育資金の積み立てです。

 

親が子どもの未来を考えるとき、教育資金などで不安になるのではなく、ワクワクした気持ちで未来を考えたいですよね。そのためには、早め早めの「備え」と「貯蓄」が重要なのです。

■子どものために入りたい保険商品

子どものために入っておきたい保険とは、万一の「備え」と教育資金の「貯蓄」機能がある保険です。

 

<子どものために入りたい保険の種類>

生命保険 終身保険

<備え>

<貯蓄>

 

死ぬまで保障が続くため、一定期間継続すれば払い込んだ保険料額より解約返戻金額が大きくなる保険です。

子どもが大きくなるまでは万が一の備えとして持ち、教育費の出費が大きくなる時期に解約返戻金の一部を取り崩して教育資金に充てることができます。

定期保険

<備え>

一定の保険期間中だけ死亡保障がある保険で、期間が決まっている分保険料を割安に抑えることができます。

貯蓄機能がないため、学資保険などで別途教育資金の準備が必要です。

学資保険

<備え>

<貯蓄>

 

教育資金の準備を目的とした貯蓄型保険で、進学に伴い出費が多くなる時期にまとまった学資金を受け取れます。保険料払込免除特則を付けることで、契約者である親の死亡時は以後の保険料払込が不要になります。

生命保険ではないため、死亡保障機能は弱く、ほかの形で死亡保障を準備する必要があります。

 

※この記事は2018年7月時点の法律・情報にもとづき作成しているため、将来、法律・情報・税制等が変更される可能性があります。(2018年7月31日)

まとめ

■FPが教える!子どものために入る保険の選び方

かわいい子どものためなら、万一の保障も教育資金もたっぷり準備しておきたいところですが、家族全体のマネープランを無視してしまうと、子どものための費用に家計が圧迫され、家族全体のライフイベントに影響が出てしまいます。
まずは住宅購入資金や老後資金、ほかの兄弟の教育資金など、家族のライフイベントに基づくマネープランをしっかり立て、公的保障や各種の助成制度で得られる金額を確認してから、教育資金や万一の保障の適正額を求めましょう。
たとえば、国から得られる児童手当金を満額受け取ると、総額200万円にもなります。こうした手当などの金額を保険に回すだけでも、十分な貯蓄になります。
公的保障や各助成制度の詳細などを確認する方法がわからない、マネープランの立て方がわからないときは、お金のプロであるファイナンシャル・プランナーに相談するのもひとつの方法です。