為替リスクはあるが資産形成もできる外貨建て保険

日本より金利の高い国の通貨で保険料を支払い、保険金などの受取りができる外貨建て保険。

 

外貨建て資産ならではのリスクをしっかり理解した上で、上手に活用しましょう。

■外貨建て保険とは?

超低金利が続く日本では、貯蓄型の保険は保険料が高いのが現状です。日本より金利の高い国の通貨で保険料の払込や保険金などの受取りができるのが外貨建て保険です。死亡保障として活用されるだけでなく、最近では、教育資金や老後資金の積立代わりにも利用されています。

 

商品種類としては、外貨建て終身保険や外貨建て個人年金保険、外貨建て養老保険などがあり、通貨も米ドル建ての商品が中心ですが、豪ドル建てなどの保険もあります。為替変動の影響を受ける投資型の商品であることを自覚して利用する必要があります。

 

ただし、外貨建て保険に月払で加入することは、定期的に円を外貨に変えて「外貨投資」をしていることになり、「ドルコスト平均法」によりリスクを軽減できます。あるいは、過去の塩漬け外貨が多い人は、それを保険料に充てるのも1つの方法でしょう。

 

満期や解約をする時点で、円安になっていれば為替差益も狙えるものの、円高になっていれば為替差損が出るリスクあります。

■為替コストを知っておこう

外貨建て保険を利用する際にしっかり理解しておく必要があるのが為替コストです。保険料を円で支払って外貨にする際や、保険金や解約返戻金を外貨で受け取って日本円にするときには、それぞれ為替コストがかかります。

 

円⇒外貨に交換するときは「TTS(電信売相場)」、外貨⇒円に交換する際は「TTB(電信買相場)」が適用されます。その基準になる為替レートが「TTM(仲値)」です。

 

TTMが1米ドル=100円で為替手数料が0.5円(50銭)だった場合、TTSは100.5円、TTBは99.5円になります。つまり、受取ったときに、平均の為替レートよりも1円超円安になっていれば為替差益が出る反面、円安でもそれが1円以下だと為替コストのせいで為替差益は出ません。

 

保険会社によってこの為替コストは異なります。もちろんコストが低い方が利益が出やすくなりますので、商品性と合わせて必ず確認しましょう。

■メリット・デメリットは?

最後に、外貨建て保険のメリットとデメリットを整理しておきましょう。

 

メリットとしては、日本の保険より「予定利率」が高く、外貨ベースでは保険料が割安なことが挙げられます。また、受取時の為替レートによっては為替差益が得られることもメリットです。

 

わが家のポートフォリオ(資産構成)が円資産だけの方なら、外貨建て資産を持って通貨分散を図ることにもつながります。万が一、円資産の価値が下がったときには資産防衛にもなります。このほか、塩漬け外貨がある人にとっては、保障を確保しながら運用する方法として活用できます。

 

一方、外貨建て保険のデメリットとして最も大きいのは、為替差損が発生するリスクがあることでしょう。せっかく予定利率が高くて割安な保険料であっても、保険金や解約返戻金の受取り時に円高だと、為替差損によって打ち消されてしまう場合もあります。しかし、これはひと工夫すればリスクは回避できます。銀行に外貨口座を作って外貨のまま受け取り、円に戻すタイミングを見計らうのです。
また、前述のように為替コストがかかることも、円建ての保険と異なるデメリットです。

 

外貨建て保険は仕組みが複雑でわかりにくい商品も多いので、コンサルタントのアドバイスを受けるべき商品と言えます。

 

 

※この記事は2018年7月時点の法律・情報にもとづき作成しているため、将来、法律・情報・税制等が変更される可能性があります。(2018年7月31日)