20代独身 もしもの病気に備える医療保険の選び方
働き始めの20代。将来の家族構成も収入もまだ不確かで、不安がつきない年代ですよね。20代でまずしておきたいのは、仕事の下積みと貯金。
しかし、多くの20代はまだ収入が低く貯金が少ないのが現状です。
収入や貯金が少ないという状況下では保険に入ること自体考えないかもしれませんが、実はお金がない20代独身、特に単身世帯こそ医療保険に入っておいた方が安心です。
独身の単身世帯は万が一病気やケガになったときに自分の生活を支えてくれる人がいません。そして貯金に生活を支えてもらうということもできません。
20代は病気やケガのリスク自体少ない一方、貯金がないために病気やケガをしたときに生活が破綻するリスクがあるのです。
20代の独身者こそ入っておきたい医療費の選び方をご案内します。
20代独身に必要な医療保険の保障とは
20代は割安な保険料で保障を得ることができますが、割安だからといってたくさん保障を付けすぎると保険料の支払いが厳しくなります。
20代独身の医療保険で必要な保障額は、自分が公的保障で受けられる保障を差し引いて考えましょう。
<病気やケガをしたときの主な公的保障>
・高額療養費制度:医療機関や薬局で支払った医療費が1か月(月の始めから終わりまで)で一定額を超えると、超えた部分について払い戻される制度
・傷病手当金:業務外の病気やケガで会社を連続して休んだとき、休業4日目から最長1年6か月まで、標準報酬日額の3分の2が支給される休業中の生活補償
・労働者災害補償保険(通称「労災保険」):通勤途中や業務上の病気・ケガに対する補償。病気やケガの治療費や休業中の生活費補償、障害が残った場合の補償など様々な補償がある
<働き方別公的保障の適用範囲>
20代独身
会社員・公務員 |
20代独身
自営業・フリーランス |
|
傷病手当金 | 〇 | × |
高額療養費 | 〇 | 〇 |
労災保険 | 〇 | △※基本は加入できないが、特別加入制度で加入できる場合もある |
会社員・公務員は公的保障でカバーされる範囲が広く、休業中の生活保障が充実しています。医療保険の入院給付金日額は5,000円~程度あれば安心といえます。
たいして自営業やフリーランスは公的保障の範囲が狭く、基本的に休業時の保障がありません。給与保障の意味も込めて、医療保険の入院給付金日額は会社員より多めの10,000円程度あれば安心です。
また、女性の場合は20代で妊娠したり女性特有の病気にかかったりする可能性が少なくありません。妊娠や病気は状況によって医療保険に加入しにくくなるため、早めに加入しておきましょう。また、女性専用医療保険を選べば女性特有の病気に特化した保障を持つことができます。
20代独身 医療保険の選び方
20代独身者が医療保険を選ぶうえでもっとも大切なことは【無理なく続けられる保険料かどうか】ということ。
収入や貯蓄面の不安定さによるリスクから保険に加入したのに、保障を付けすぎて保険料が家計を圧迫してしまうのは本末転倒です。
家計に無理なく、貯蓄は別で蓄えておけるように保険料と保障のバランスを考えて加入するようにしましょう。
※この記事は2018年7月時点の法律・情報にもとづき作成しているため、将来、法律・情報・税制等が変更される可能性があります。(2018/7/31)
まとめ
・保険の目的:病気やケガで仕事を休んだときの生活保障として加入しよう
・必要な保障:自分の生活を支えられるだけの保障さえあればOK。基本の入金給付金、手術給付金保障はそなえておこう(自営業者は給付金額を多めにすること)
・保険の期間:この先のライフスタイルや日本の医療状況がどう変わるかわからない20代で一生涯の保障を決めるのは早い。貯蓄ができたり家族ができたりするまでの一定期間保障する定期タイプの医療保険がおすすめだが、保険料が安く健康な間に一生涯保障するタイプに加入しておくというのも一つの方法。保険料が払える範囲であれば一生涯保障する終身タイプの保険もあり