教育・子育て
初節句のお返しはどうするの?相場やのし記入法まで、詳しく解説します

生まれた子供の成長を祝う「初節句」。
両親(子供の祖父母)、親戚などから、お祝いをもらうことも多い行事です。
我が子の健やかな成長を願ってのお祝いはとても嬉しいものですが、お返しを考えると頭を悩ませることもありますよね。
相場はいくらくらいなの?
何を、どうやって返したらいいの?
さまざまな疑問が浮かんでくることでしょう。
結論からいうと、
というポイントを押さえておけば問題ありません。
この記事では、気になる初節句のお返しマナーを、お祝いをもらった相手別に解説。
悩みがちな「のし」の書き方についても説明してきます。
■お返しするために知っておきたい、初節句の相場とは?
初節句のお祝いとしてもらうものは、もらう相手や地方の風習などによってさまざまです。一般的には、節句の飾りや1万円~5万円などの現金を渡されることが多くなっています。
お返しの参考にするためにも、初節句のお祝いについて、また相場について知っておきましょう。
そもそも初節句とは
初節句について説明します。初節句とは、子供が生まれてから最初に迎える節句のこと。
「節句」という言葉は季節の変わり目を表し、女の子であれば、桃の節句(ひな祭り)の3月3日、男の子であれば、端午の節句(こどもの日)の5月5日が初節句にあたります。
初節句では、生まれてきた赤ちゃんの健やかな成長をお祈りします。
一般的には、桃の節句には「雛人形」、端午の節句には「五月人形」や「鎧兜飾り」を飾る風習があります。
これらの飾り人形は、「災厄から子供の身代わりとなってくれるもの」と見なす考え方があるため、下の子が生まれたときに使い回すことはありません。
また、初節句のお祝い方法などは、地域によって風習が異なる場合も。
風習の違いの一例をあげると、一部地域によっては「初節句を旧暦で祝う」場所もあるのです。
認識の違いなどによるトラブルは、両親(子供の祖父母)への事前の確認で回避しましょう。
飾り人形がいるのかいらないのかなど、自分たちの意向を話しておくと安心です。
初節句のお祝い相場
初節句のお祝いには、「飾り人形」または「お祝い金」が贈られることがほとんどです。
昔ながらの風習に則れば、子供の祖父母からは飾り人形がプレゼントされるもの。しかし、最近では場所がないという理由で人形を飾らない家も多く、お祝い金を渡すケースが増えています。
お祝いの相場は、5千円~50万円ほどと大きく幅があります。贈り物が豪華な飾り人形だった場合は、非常に高額になることも。
しかし基本的には、両親(子供の祖父母)からは5万円ほどのお祝い、そのほかの親戚などからは5千円~1万円のお祝い金というケースが多くなります。
初節句祝いのタイミングとは?生まれてすぐの節句なら、1年後でもOK
両親(子供の祖父母)からお祝いに「飾り人形」をもらう場合、一般的には初節句の1ヶ月ほど前に贈られてきます。
お祝い金の場合は、両家の両親を招いた食事会の場で手渡されることがほとんどです。
なお初節句は、子供の誕生月によっては1年遅らせることもあります。
とくに、誕生と初節句までの期間が1~2ヶ月と短い場合は、1年後にするのがオススメです。
出産祝いと重なると、お祝いする側の負担になることも考えられます。
初節句のお祝いは、生まれた子供の体調や状況などを見て、柔軟に対応できるとよいですね。
また、初節句のお祝いを1年後に持ち越す際は、両家の祖父母へ早めに連絡することを忘れないようにしましょう。
■初節句祝いのお返しについて知っておこう
初節句のお祝いは、贈り主から「子供」に贈られるもの。お返しの考え方も「子供から贈り主へ」となります。
親へのお祝いではないため、一般的に高額なお返しは不要です。
それでは、お返し方法の詳細について見ていきましょう。
両親(子供の祖父母)へのお返しと、両親(子供の祖父母)以外へのお返しに分けて紹介します。
両親(子供の祖父母)へのお返し
両親(子供の祖父母)からもらった初節句祝いは、「食事会へ招待すること」でお返しします。
食事会は、近しい親戚へのお披露目の機会になることも多いため、事前に両親(子供の祖父母)に招待すべき親戚を確認しておきましょう。
両親(子供の祖父母)からの初節句祝いは、親ではなく「孫」へのもの。
そのため、現金や商品でのお返しは必須ではなく、孫の顔を見せてあげることが一番のお返しになります。
※2021年1月現在、新型コロナウイルス流行の影響で、外食やホームパーティーで集まることが困難になっています。
初節句当日は、オンライン通話やオンライン食事会で子供の顔を見せることもオススメです。本格的な食事会は落ち着くまで延期してもよいでしょう。
食事会をするときのマナー
両親(子供の祖父母)や親戚を招いて食事会をするときは、祝いの席のマナーに気をつけましょう。
基本的には、お祝いしてもらったことへの感謝の気持ちを表すこと、子供の元気な様子を見せることがポイントです。
まず食事会のメニューですが、次のものが初節句のお祝い膳として最適です。
◆桃の節句の場合
- ちらし寿司
- はまぐりのお吸い物
- 白酒
- ひしもち
- ひなあられ
◆端午の節句の場合端午の節句の食事は、桃の節句と比べて明確な決まりがありません。男の子の縁起物として喜ばれる、以下のものを中心に用意するとよいでしょう。
- 赤飯や巻きずし
- カツオや出世魚を使った料理
- ちまき
- 柏餅
食事の最後には、「祝い菓子」や「子供の写真入りお菓子」などを渡せばさらに丁寧ですし、感謝の気持ちが伝わります。
また、食事会前にお祝いの飾りをもらっていたときは、飾ったり使ったりしている写真を準備しておきましょう。
遠方で食事会に来られない祖父母の場合
どうしても遠方で会えない両親(子供の祖父母)の場合、必ずしも食事会にこだわることはありません。食事会に来られない両親(子供の祖父母)へは、電話で感謝を伝え、贈り物でお返ししましょう。
祖父母へのお返しには、「半返しや三分の一返し」以上に、子供の様子が伝わるものにするのがベター。子供の写真が入ったフォトフレームや、子供の顔がプリントされたお菓子などでも喜ばれます。
お返しを贈るときは、家族の写真や子供の様子を伝えるメッセージを添えましょう。
なお、祖父母が遠方に住んでいて明らかに食事会に来られなそうな場合も、招待の声をかけることは忘れないでください。
親戚や、そのほかの人へのお返し
食事会に出席できない親戚や、両親の友人、また地域によってはご近所さんからお祝いを受け取ることもあります。そういった場合は、お菓子などの品物でお返ししましょう。
お返しの品は、もらった金額の半額から三分の一返しが基本。
贈るものは「お菓子」などで問題ありません。忙しい方、遠方の方にも楽しんでもらえるよう、日持ちのするものがよいでしょう。年配の方には、豆や昆布といった縁起物もいいですよ。
なお、親戚からのお祝いの場合は、念のため地域の風習について祖父母に確認しておきましょう。
■お返しの品を贈るときのマナー
お返しの品を贈る際に覚えておきたいマナーを紹介します。
せっかくいただいたお祝い。相手に失礼のないように、嬉しい気持ちを伝えたいですね。
お返しのタイミング
お返しは、お祝いをもらった日から1ヶ月以内に贈ります。
初節句の様子を撮影した写真を添えたい場合でも、女の子は3月下旬までに、男の子は5月下旬までにお返しするのがマナーです。
食事会に招待していない相手からお祝いが届いた場合は、遅くとも3日以内に電話やお礼状で「感謝の気持ち」と「お祝いが届いたこと」を伝えましょう。
のしの書き方
初節句祝いのお返しをする際の、「のし」について説明します。
のしの種類
「紅白5本蝶切り」を用意します。
子供の成長に関わることは、「何度繰り返しても喜ばしいこと」。何度でも結び直せる蝶結びは、何度も繰り返しても嬉しい祝い事に使用されます。
また、水引の本数は5本がベストです。7本以上は仰々しさが出すぎてしまうため控えましょう。
表書き
「内祝」もしくは「初節句内祝」と書きましょう。
初節句祝いは「子供」へのお祝いですので、氏名は子供の名前のみを書き入れます。また、名前のふりがなは不要です。
■まとめ
初節句をもらったときのお返しについてまとめます。
- 初節句祝いの金額は、祖父母からは5万円ほどのお祝い金または飾り人形、そのほかの親戚などからは5千~1万円程度のお祝い金であることが多い。
- 出産と初節句との期間が短い場合、翌年へ遅らせることを検討する。
- 両親(子供の祖父母)へのお返しは「食事会へ招待すること」。子供の顔を見せることで、感謝を伝える。
- 食事会に来ない人からのお祝いは、1ヶ月以内に半額から三分の一返しでお菓子などを贈る。
- のしは「紅白5本蝶切り」を使用し、氏名は子供の名前を入れる。
かわいい我が子の成長を気にしてくれる人がいることは、とても嬉しいもの。
初節句でお祝いしてもらったことへの感謝の気持ちは、マナーに気をつけながらしっかりと伝えたいですね。
※この記事は2020年1月時点の法律・情報に基づき作成しているため、将来、法律・情報・税制等が変更される可能性があります。
執筆者
pomoco
元金融会社勤めのフリーランスライター/2級FP技能士資格保有
FP資格の知識を生かし、金融全般や家計といったジャンルを中心に執筆活動中。
会社員のときに感じていた「ワーママの毎日に楽しい!を増やしたい」というテーマで、日々情報を発信しています。