健康

【セルフメディケーション税制の対象が拡大】制度内容について解説

【セルフメディケーション税制の対象が拡大】制度内容について解説

「セルフメディケーション税制」という言葉を聞いたことがありますか?
なんとなく聞いたことがあるけれど…どんなものだかよくわからない。
そんな人も多いのではないでしょうか。

セルフメディケーション税制は、2017年から始まった比較的新しい税制。
日頃からスイッチOTC医薬品を使っている家庭なら確定申告で控除を受けられる可能性があり、ぜひとも押さえておきたい制度なのです。

この記事では、セルフメディケーション税制の概要や手続き方法、対象の医薬品の見分け方について、わかりやすく解説していきます。

■セルフメディケーション税制とは?概要説明


セルフメディケーション税制について、次の点を説明します。

  • 確定申告で所得控除される制度
  • 控除を受けるための条件
  • 控除を受けるための必要書類
  • スムーズに手続きするためのポイントと注意点

確定申告することで、所得控除が受けられる制度


セルフメディケーション税制は、医療費控除の特例という位置づけの制度です。
該当すれば確定申告することで所得の控除が受けられます。

会社員は確定申告をしたことがない人も多く、手続きのハードルが高く感じるかもしれません。
しかし、セルフメディケーション税制は、ほかの確定申告手続きに比べて、後述する「条件」や「控除を受けるための必要書類」のハードルが低く設定されています。

セルフメディケーション税制で控除を受けるための条件


セルフメディケーション税制を受けるためには、2つの大きな条件があります。

  • 1. スイッチOTCの購入金額が1万2千円を超えること
  • 2. 予防接種や健康診断など、健康の保持増進に関する一定の取組を受けていること


セルフメディケーション税制は、「対象医薬品を1万2,000円超購入」という比較的低いバーが設けられていることから、多くの人が控除対象となる可能性があります。
とくに、日頃からドラッグストアで医薬品を購入することが多いご家庭は、知っておくべき制度といえるでしょう。

それぞれ、条件となるポイントをまとめます。

1.スイッチOTCの購入金額が1万2千円を超えること


購入金額の考え方には、以下のポイントがあります。

  • その年の、1月から12月31までの1年間が対象期間となる。
  • 申告者の生計を一にする家族(同居や仕送りで生活費を出している配偶者や子供、そのほかの親族)分の購入額を合算できる。
  • 控除上限は、8万8千円まで。(つまり購入額10万円が上限です。)
  • スイッチOTCを購入した際のレシートは保管しておくこと。※確定申告のときに使用します。

2.予防接種や健康診断など、健康の保持増進に関する一定の取組を受けていること


セルフメディケーション税制を受けるためには、予防接種や健康診断などを受けて自身の健康管理をしていることが条件になっています。
この条件の詳細については、以下のとおりです。


  • 申告者が、同じ年の1月から12月31までの1年間に、次の「健康の保持増進及び疾病の予防に関する一定の取組」の内、ひとつ以上受けていること。

    a.保険者(健康保険組合、市区町村国保など)が実施する健康診査

    b.インフルエンザなどの予防接種

    c.勤務先で実施する定期健康診断

    d.メタボ検診や特定保健指導

    e.市町村が健康増進事業として実施するがん検診

  • 上記で受けた診断結果などを保管しておくこと。※確定申告のときに使用します。


セルフメディケーション税制を受けるときに必要な書類


確定申告で、セルフメディケーション税制を受けるために必要な書類を紹介します。

  • セルフメディケーション税制の明細書対象医薬品の購入レシートを見ながら、金額を転記します。
  • 健康診断結果などの写しセルフメディケーション税制を受けられる条件となっている、前述の「一定の取組」を受けたことの証明として必要です。
  • 確定申告書国税庁や税務署のホームページからダウンロードできます。また、e-Taxによる電子申請も可能です。
  • 「マイナンバーカード」または、「マイナンバー通知カードと本人確認書類」
  • 還付金の振込先口座番号
  • 印鑑
  • 所得を証明する書類(会社員の場合、「源泉徴収票」)


太字部分は、「セルフメディケーション税制」を申告するときに必要となる書類、それ以外は確定申告の際に必要となる書類です。

セルフメディケーション税制の申告に関しては、対象医薬品を買ったときのレシートと、会社などで受けた健康診断結果などを保管しておけばいいので、準備にはさほど手がかかりません。
日頃からドラッグストアなどを利用している方は、1年間のセルフメディケーション対象レシートをファイルなどに保管しておくとよいでしょう。

ポイントと注意点

セルフメディケーション税制の控除を受けるうえで、押さえておきたいポイントを2つ紹介します。

1.医療費控除と同時には受けられない。


医療費控除とは、自分(申告者)と生計を一にする家族の医療費合計額が10万円を超えた場合に受けられる控除のことです。
しかし、セルフメディケーション税制と医療費控除は、同時に受けられない点に注意が必要です。
医療費控除の条件にも該当している場合は、確定申告の際にどちらかを選ぶ必要があります。

※その年の総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等の5%の金額

2.スイッチOTCを購入したレシートは、最低でも5年間保管する。


「セルフメディケーション税制明細書」を作成するときに必要となる、医薬品購入レシートは、確定申告完了後も5年間の保管が義務づけられています。
明細内容の確認のために、後日税務署から提出や提示を求められることがあるからです。
確定申告が終わったからといって、すぐに破棄しないよう気をつけてくださいね。

■セルフメディケーション対象のスイッチOTCって何?



セルフメディケーション税制の対象となる医薬品は、「スイッチOTC」と呼ばれるもの。
どんな医薬品でも対象になるわけではありません。

  • 1. スイッチOTCとは何か?
  • 2. スイッチOTCかどうか、どうやって判断すればいいの?


これら2点について解説します。

スイッチOTCとは?


スイッチOTCとは、厚生労働省が定めた対象の医薬品で、「医師からの処方医薬品から、薬局やドラッグストアなどで購入できる医薬品に転用された医薬品」のことです。
テレビCMやドラッグストアでよく見ることのできるものだと、生理痛などの痛み止めに効く「ロキソニン」や、花粉症のアレルギー症状を抑える「アレグラ」などが有名です。
これらは、病院で処方される成分と同等の成分を使用した「スイッチOTC」なのです。

なぜ国は「スイッチOTC」を定め、税制の優遇策をとっているのでしょうか?
その理由は、国民のセルフメディケーション(自主服薬)を推進しているから。
国民一人ひとりがセルフメディケーションすることで、「医療にかからずとも、国民が自発的に健康管理ができるようになること」と「国庫を圧迫する医療費の適正化」を目的としています。

国が推進しているとりくみですので、対象となるスイッチOTCもどんどん増えています。
最近だと、点眼薬に使用される「精製ヒアルロン酸ナトリウム」や、ステロイド軟膏に使用される「ベタメタゾン吉草酸エステル」などが、スイッチOTCの有効成分に追加されました。

※厚生労働省「スイッチOTC医薬品有効成分リスト(令和3年1月4日時点)

スイッチOTCの判別方法


スイッチOTC医薬品かどうかの判断は、次の4種類の方法で行えます。

  • 1. 購入レシート
  • 2. セルフメディケーション税制対象識別マーク
  • 3. 店頭で、薬剤師などに確認
  • 4. 厚生労働省のホームページの一覧

購入レシートから

セルフメディケーション税制の対象となっているスイッチOTCかどうかは、購入レシートで判断できます。
スイッチOTCを購入した場合、レシートには次の画像のように表示されます。


このレシートは確定申告のときに必要となるものですので、わかりやすい場所に保管しておきましょう。

セルフメディケーション税制対象識別マーク


上のマークは、セルフメディケーション税制対象のスイッチOTCを表す識別マークです。
対象医薬品のパッケージに表示されています。
注意点としては、表示が義務づけられているわけではない点です。
すべてのスイッチOTCに表示されているわけではありません。
対象の医薬品かどうかを購入前に知っておきたい場合は、店頭で薬剤師などに確認したり、厚生労働省のホームページの一覧を確認したりすれば確実です。

■まとめ


セルフメディケーション税制の概要についてまとめます。

  • 「スイッチOTC」を、自身(確定申告の申告者)と生計を一にする家族分を合算して年間1万2千円超購入していると、確定申告することで控除対象となる。
  • 勤務先の健康診断などを受けていることが、控除を受けるための条件になっている。
  • スイッチOTCかどうかは、パッケージに印字された「識別マーク」やレシートの表示などから確認できる。
  • 確定申告のとき必要となるため、スイッチOTCを購入したレシートはとっておく。


セルフメディケーション税制による控除は、比較的簡単に条件を満たすうえ手続きも難しくありません。
ドラッグストアなどで購入した医薬品に関するレシートは、きちんととっておき、確定申告による控除を有効に利用したいですね。
医療用医薬品と同等の成分を持つスイッチOTCを上手に活用し、医療費の節約と確定申告による所得税の節税を実現しましょう。

執筆者:pomoco

※この記事は2021年4月時点の法律・情報に基づき作成しているため、将来、法律・情報・税制等が変更される可能性があります。

出典

「令和2年確定申告特集 セルフメディケーション税制の概要・手続など」(国税庁)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/info-iryouhikoujo.htm

監修者

澤村 聡子(税理士)

澤村 聡子(税理士)

澤村聡子税理士事務所代表。
大学卒業後、都市銀行勤務を経て、税理士試験受験・合格。税理士事務所勤務の後、2009年より現職。
一人一人の納税者の人生に寄り添えるよう、丁寧な対応を心がけています。

share
  • x
  • facebook
  • line

ファイナンシャル・プランナーが
あなたの家計を診断します

ファイナンシャル・プランナーは、現在の家計の状況・これからの予定(ライフプラン)をお聞きしたうえで、「お金のプロ」として、今後のライフプランを実現するための家計のやりくりや貯蓄方法を提案します。

相談相談