家計

家計簿はどうつけるの?書き方はある?

家計簿はどうつけるの?書き方はある?


「家計簿の書き方がわからない」
「今まで何となくお金の管理をしてきた」
という方は少なくないはずです。

今回は家計簿の基本的な書き方をはじめ、家計簿アプリの活用術や家計簿をつけるメリットをまとめてご紹介します。

家計簿は、家計管理や貯金計画をする際に不可欠なツール。
ぜひ、基本的な書き方や活用方法を覚えていきましょう。

家計簿の基本的な書き方

家計簿の書き方、つけ方は人によって微妙な差異があるもの。
ここでは市販されている一般的な家計簿ノートを例に、基本的な家計簿の書き方を解説します。
とくに家計簿初心者の方は、できるだけ項目がシンプルにまとまっている家計簿を選ぶのがおすすめ。項目が多すぎると混乱したり、記録する事柄が増えたりして面倒になるからです。
最初にオーソドックスな既製品を使って家計簿の書き方を身につけて、慣れてきたら自分なりのアレンジを加えた家計簿を使うと良いでしょう。

ステップ①月の収入を記入

その月の収入(予定額でもOK)を書き込みます。そこから貯金予定額を差し引いたものが、その月の生活費になると考えます。

ステップ②各種固定費を記入

家賃や通信費、各種定額サービス代などの固定費を書き込みます。このとき、支払い・引き落とし日がわかっている出費を先に記入しておくと後で混乱しません。

ステップ③各項目の予算を決める

ステップ2から各種固定費を差し引いたら、残った金額で項目ごとの予算計画を立てます。食費や生活用品、娯楽費などの項目別に予算計画を立てることになりますが、最初のうちはざっくりとした計画でもOKです。

ステップ④項目ごとに支出を計算

項目ごとに、その日1日の支出を算出します。最後に項目別の支出を合算して、全体の支出金額を記録しましょう。
この記録を1週間つけて、その週の総支出額を算出します。これを毎週繰り返すことで、1か月の総支出額も算出できます。

ステップ⑤結果分析

1か月の総支出額がわかったら、ステップ3で立てた予算計画と照らし合わせて結果を分析します。予算オーバーになった項目は「なぜ予算オーバーになったのか」を考え、次月の家計管理に活用しましょう。
「食材の管理ができてなくて食費が結果的にかさんだ」、「お誘いを上手く断れなくて交際費がオーバーしてしまった」など、項目別にしっかりと振り返ることで赤字・黒字の理由が見えてくるはずです。

家計簿をつける際に押さえておきたい基本のポイントは、以下の3つです。

基本のポイント①レシートは必ず保管する

レシートは必ずもらって、帰宅したら項目別に振り分けて金額を記入しましょう。また、クレジットカードで買い物した記録も、その日のうちに記録するのがおすすめです。当日記録することで、実際の支払日ではなくその日や週・月ごとの支出が把握しやすくなります。

基本のポイント②慣れてきたら自作やアレンジも

家計簿をつけていくうち、「項目を付け足したい」、「キャッシュレスの支出も管理したい」など自身に合った家計簿のつけ方がわかってきます。そんなときは自分なりに項目をアレンジしたり、大学ノートを使って家計簿を自作したりして、より管理しやすい方法へシフトしましょう。

基本のポイント③目標・目的はできるだけ明確に

家計簿をつける目標や目的は、ある程度明確にしておきましょう。漠然と貯金や節約を始めても、ゴールが曖昧なので途中で挫折しやすくなります。
「〇〇月までにキッチンのリフォーム費用を××円貯める」、「〇〇年までにマイホームの頭金を××円貯める」と、貯金する期間と金額を決めたうえで家計簿をつけることが大切です。

FPへの家計相談をするのもアリ

家計簿をつけ始めてから、家計管理や貯蓄の重要性を改めて知ったという人もいるはずです。
家計管理の見直しを考えているのであれば、ファイナンシャル・プランナー(FP)へ相談するのも手。お金や資産運用のプロであるFPに相談することで、収入・ライフプランに合った家計管理のポイントを提案してもらえます。


手書きの家計簿が向いている人

家計簿の書き方、付け方はツールによってさまざま。
ノートへ直接書き込んでいく方法、家計簿アプリやExcelなどのツールを使う方法があります。

なかでも手書きの家計簿がぴったりな方は、以下のとおりです。

細かく記録するのが苦にならない人

手書きの家計簿ではレシートや請求書を保管して、日や週ごとの記録をつける必要があります。人によっては面倒に思える作業なので、毎日こまめに記録するのが苦にならない人やマメな人に向いているといえます。

家計簿を自分なりにアレンジしたい人

絵を描くのが好きな人や、ノートをカラフルにレイアウトするのが好きな人も手書きの家計簿に向いています。自分だけのオリジナル家計簿を作れれば、日記のような感覚で楽しく家計管理ができるかもしれません。
既製品であっても付箋やマスキングテープ、カラフルな色ペンなどのアイテムを駆使すれば、見やすくオリジナリティのある家計簿を作れます。

家計簿アプリの活用術

家計簿アプリを活用している方も少なくないはずです。

スマホがあればすぐ使い始められる家計簿アプリの特徴を、以下でいくつかピックアップしました。

自動計算機能がついている

毎日の収支をはじめ、週ごと・月ごとの収支も自動算出してくれるのが家計簿アプリの魅力です。手書きの家計簿では書き間違いによる計算ミスが起こることもありますが、家計簿アプリではその心配はありません。
なかには、折れ線グラフや円グラフなどのグラフを自動作成してくれる家計簿アプリも。収支を視覚的に把握したい人は、こうした機能を搭載した家計簿アプリを選ぶと良いでしょう。

レシート撮影機能がついているものも

「レシート撮影機能」を搭載しているアプリもあります。
レシートを撮影するだけで支出を項目ごとに分けてくれるという機能で、レシートを整理して数字を打ち込む必要がありません。とくに「帰宅してからレシートを整理するのが面倒」という人におすすめの機能です。

連携機能がついているアプリもある

アプリによっては、各種連携機能を搭載しているものも。
たとえばクレジットカードや銀行口座と連携して、引き落とし・カード決済の記録を自動的に行ってくれるアプリがあります。
くわえて、クレジットカードや銀行口座だけでなく各種電子マネーと連携可能な家計簿アプリも。
アプリによって連携できるものはさまざまなので、自身がよく使うツールやアプリとの兼ね合いを考えて選んでいきましょう。

共有機能を活用できる

共有機能を搭載している家計簿アプリも少なくありません。共有機能を活用すれば、人数分の支出をチェック・共有できます。
「夫婦共同で家計を管理している」、「貯金など共通の目標がある」という人におすすめです。

家計簿アプリが向いている人

手書きの家計簿よりも、家計簿アプリが向いている人の特徴は以下のとおりです。

手間をかけず支出を記録したい人

手書きで家計簿をつけるとレシートや明細を整理したり、項目ごとに支出を記録したりする必要があります。
家計簿アプリなら、レシート撮影機能や連携機能を活用することで簡単に記録できるのが特徴。手間をかけず、その場で必要事項を記録したい人に適しています。

キャッシュレス決済をよく使う人

電子マネーやクレジットカードと提携できるアプリもあるため、現金以外にキャッシュレス決済をよく使う人に向いています。
アプリによってはクレジットカードごと・電子マネーごとに支出を細かく分類できる機能も搭載されているものも。場面によって、クレジットカードや電子マネーを使い分けている方におすすめです。


家計簿をつけるメリット

家計簿をつけるメリット
家計簿をつけることで、さまざまなメリットが得られます。

具体的なメリットの一例を、以下でいくつかまとめました。

お金の流れが掴める

一番のメリットが、自身のお金の使い方や流れを掴めること。家計簿をつけることで、何の項目にどの程度の費用を使ったのかが一目でわかります。
また、「収入に対して支出は適切か」、「削るべき項目はどこか」といった分析がしやすくなるのもポイントです。

使途不明金が見つかる

使途不明金とは、何に使ったか判然としない出費のこと。「費用をもうこんなに使っている、何に使ったのか覚えていない」という人は、家計簿をつけることでこの使途不明金を洗い出すのがおすすめです。
使途不明金が見つかれば「交際費の出費が多い」、「コンビニ弁当や外食が多くて食費がかかっている」など、支出の分析もしやすくなります。

貯金や節約を意識できる

家計簿をつけることでお金の流れや出費の傾向が把握でき、結果として節約や貯金のヒントが掴めます。
食費がかさんでいるのであれば「手作りのお弁当やマイボトルを持参する」、「各種定額サービスの契約を見直す」、「飲み会の参加回数に制限を設ける」など、節約の糸口が見えてくるのが特徴です。
節約が定着すればそれだけ貯金も増え、生活にゆとりが生まれます。マイホームの購入費や子供の教育費などの目標を立てれば、貯金もさらに楽しくなるでしょう。

物価を把握できる

家計簿をつけることで物価の推移がわかり、底値を意識した買い物ができるようになります。またお店ごとの品ぞろえや価格設定の傾向を掴みやすくなるのもポイントです。

衝動買いを防止できる

家計簿は、自分の出費や無駄遣いの傾向を把握するのに役立つツールです。これらの傾向がわかると、買い物の際に「これは本当に必要なものなのか」というブレーキがかかって衝動買いを防止できます。
「今必要のないものを買ったら、また赤字の家計簿と向き合うことになる」というプレッシャーが、欲望にブレーキをかけてくれるのです。

家計簿が続かないときに見直したい部分

家計簿が長続きしないのには、さまざまな理由が考えられます。

とくにありがちなのは、以下の5つ。ご自身に当てはまるものはないか、ぜひチェックしてみてください。

完璧を目指しすぎている

「支出のすべてを記録しなければ」と考えて家計簿をつけているパターンです。
レシートや明細を確認したり、記録漏れのチェックに神経を使ったりするのは大変な労力がいるもの。労力がいるとなると、家計簿をつけることが億劫になってしまいます。

項目を細分化しすぎている

これも、家計簿の初心者がやりがちなパターンです。最初から費用項目を細分化しすぎると作業が煩雑になり、記録が面倒になります。
家計簿初心者は、費用項目をできる限りシンプルに絞って記録をつけるのがおすすめです。記録作業に慣れてきたら、任意で項目を加えたり統合したりして自分なりの管理方法を模索すると良いでしょう。

1円単位でお金を把握しようとしている

1円単位でお金を把握・管理するのは手間がかかるものです。家計簿初心者のうちから細かい作業に取りかかると、作業が面倒に感じて結局長続きしません。
最初のうちは、思い切って端数を切り捨てたうえで家計簿をつけるのがおすすめです。

家計簿をつける目的が曖昧

何となく家計簿をはじめた人は要注意。目的が曖昧だと家計簿をつける意味が掴めず、挫折しやすくなるからです。
目的を明確にすることでモチベーションをキープでき、家計簿に意味を持たせられるようになります。また「家計簿をつけること自体が目的化していないか」、「本来の目的を忘れていないか」という振り返りがしやすくなるのもポイントです。

費目で悩む

「この支出はどの費目にカウントすべき?」と、費目で悩む人は少なくありません。
費目ごとの出費傾向を記録することは確かに大切ですが、紐づけを厳密にしすぎるのも考えものです。費目に悩み過ぎると、記録作業が億劫になり家計簿が長続きしません。
初心者のうちは「外食・飲み会代はすべてレジャー費・娯楽費」と、ある程度大雑把な費目で記録すると良いでしょう。

家計管理はプロへ相談

家計簿をつけ始めると、「家計簿が長続きしない」、「やりくり下手なのを何とかしたい」と悩むこともあるもの。そんなときこそ一人で悩まず、お金のプロであるファイナンシャル・プランナー(FP)へ家計相談することが大切です。
ニッセンライフの「FPナビ」は、家計管理や資産運用などさまざまなご相談に対応。毎月の家計がギリギリ、なかなか貯金ができないなど家計でお悩みの方はこちらの家計相談から何度でも無料で相談できます。
ご自宅をはじめ、FP事務所やカフェなどで面談に対応しています。

FP検索機能を使えば、FPの性別や年齢、エリアで絞り込んで相談するFPを選べます。FPのプロフィール、得意分野を公開しているので、相談内容とFPが合わなかったということが防げます。
ぜひ検索してみてください。


※この記事は2021年10月時点の法律・情報に基づき作成しているため、将来、法律・情報・税制等が変更される可能性があります。

share
  • x
  • facebook
  • line

ファイナンシャル・プランナーが
あなたの家計を診断します

ファイナンシャル・プランナーは、現在の家計の状況・これからの予定(ライフプラン)をお聞きしたうえで、「お金のプロ」として、今後のライフプランを実現するための家計のやりくりや貯蓄方法を提案します。

相談相談