家計

加給年金って何?年金生活を豊かにする仕組みの基本

加給年金って何?年金生活を豊かにする仕組みの基本

加給年金って何?年金生活を豊かにする仕組みの基本

加給年金とは?仕組みと基本的な役割

加給年金の概要と意義

 加給年金とは、厚生年金の受給者が一定の条件を満たした場合に、配偶者や子どもがいる場合に追加支給される年金のことです。具体的には、65歳未満の配偶者や、18歳未満の扶養する子どもがいる場合に支給される仕組みです。この年金は、老齢厚生年金の受給者や共済制度の被保険者などに適用されるもので、家族の生活支援を目的としています。家計を補助する「扶養手当」のような役割を担い、年金生活を送る家庭にとって重要な制度といえます。

対象となる年金制度:厚生年金と共済年金

 加給年金は、厚生年金や共済年金の受給者が対象となります。具体的には、会社員や公務員として働いていた方が受け取る老齢厚生年金や、共済年金の中で支給される部分です。自営業者などの国民年金のみを受給している方は加給年金の対象外となります。また、これらの年金には加給年金を申請するための被保険者期間の要件があるため、詳細を確認することが重要です。

振替加算とは何が違うのか

 振替加算は、加給年金と関連が深い制度ですが、その目的と支給時期が異なります。加給年金は、年金受給者に扶養する配偶者や子どもがいる場合に支給されますが、配偶者が65歳に達すると支給は停止されます。その代わりに支給されるのが振替加算です。振替加算は、配偶者自身が老齢基礎年金の受給権を得たことによって発生するものです。加給年金が直接的な家族扶養の支援を目的にしている一方で、振替加算は配偶者の個人年金の一部として機能します。これらの違いをしっかり把握することが、適切な年金の手続きや確認方法に役立ちます。

今すぐ無料でFPに相談する! 

加給年金を受給するための条件と申請方法

受給条件:配偶者や子供の要件

 加給年金を受け取るためには、厚生年金保険または共済年金の受給者が特定の条件を満たす必要があります。主な条件としては、扶養している配偶者または子供がいることが挙げられます。具体的には、以下の要件が含まれます:

 1. 受給者自身が被保険者期間20年以上であること。
  (特例で15年以上の場合も対象)
 2. 配偶者が65歳未満、または扶養する子供が18歳未満
  (障害等級1級または2級の場合は20歳未満)であること。
 3. 配偶者や子供が生計を受給者と共に維持しており、年収が850万円未満
   または所得が655万5千円未満であること。

 これらの条件を満たした場合、加給年金を受け取ることができます。
特に扶養する配偶者の年齢や収入条件について、事前に確認することが重要です。

必要書類と提出先

 加給年金を受給するためには、必要な書類を準備し、所定の提出先へ申請する必要があります。基本的な必要書類には以下が含まれます:

 ・戸籍謄本や住民票(扶養している配偶者や子供が確認できるもの)。
 ・収入証明書(扶養する対象者の収入を確認するため)。
 ・年金手帳や基礎年金番号が分かる書類。

 書類を準備し、最寄りの年金事務所または年金相談センターに提出します。
なお、申請は自動的には行われないため、早めに手続きに取り掛かる必要があります。受給を開始するための手続きは、受け取れる時期を逃さないためにも大切です。

申請手続きで注意するポイント

 加給年金の申請手続きでは、いくつかの重要なポイントがあります。まず、提出書類に不備がある場合、受理されないため、記入漏れや添付書類の不足に特に注意が必要です。また、扶養対象者の収入が条件を超過していた場合、受給対象から外れることがあるため、事前に収入や所得の確認方法を把握しておくことが重要です。

 さらに、申請後も異動や所得状況の変化があった際には速やかに年金事務所へ連絡することが求められます。これにより、誤った加算や支給停止を未然に防ぐことができます。書類確認を徹底することで、スムーズな手続きを実現することが可能です。

加算が停止される条件

 加給年金は支給条件を満たさなくなった場合に支給が停止されます。代表的な停止条件としては、扶養配偶者が65歳を迎えた場合です。このタイミングで加給年金は停止されますが、その代わりに「振替加算」が支給される場合があります。

 また、扶養配偶者や子供が老齢年金や退職年金、障害年金などを受け取れるようになる場合も加給年金は停止されます。さらに、受給者や対象者の所得が基準額を超えた場合や、扶養状態から外れた場合も支給停止の対象となります。
停止条件やそのタイミングについては、最新のルールを確認し、定期的に条件を見直しておくことが重要です。

今すぐ無料でFPに相談する! 

具体的な加給年金の金額と特別加算額

2024年度の加給年金額と特別加算額

 2024年度の加給年金額は、扶養する配偶者がいる場合は年間234,800円となっています。また、扶養する子どもがいる場合については、1人目および2人目に対しては各234,800円が支給され、3人目以降は各78,300円が加算されます。この金額は家族の生活費に充てられる追加の年金として、年金受給者の経済的な負担軽減を目的として設けられています。年金生活を送る方は、この加給年金を活用することで日々の暮らしに少し余裕を持たせることができるでしょう。

対象者

加給年金額

年齢制限

配偶者

 234,800円 

65歳未満であること

(大正15年4月1日以前に生まれた配偶者には年齢制限はありません)

1人目・2人目の子  

234,800円 

18歳到達年度の末日までの間の子

または1級・2級の障害の状態にある20歳未満の子

3人目以降の子

各78,300円

18歳到達年度の末日までの間の子

または1級・2級の障害の状態にある20歳未満の子

配偶者の生年月日が以下に該当する場合、加給年金額234,800円にプラスして特別加算額が支給されます。

配偶者加給年金額の特別加算額(令和6年4月から)

特別加算額

加給年金額の
合計額

昭和9年4月2日から昭和15年4月1日

34,700円

269,500円

昭和15年4月2日から昭和16年4月1日

69,300円

304,100円

昭和16年4月2日から昭和17年4月1日

104,400円

338,800円

昭和17年4月2日から昭和18年4月1日

138,600円

373,400円

昭和18年4月2日以後

173,300円

408,100円

参照:日本年金機構「加給年金額と振替加算」より作成

支給開始年齢と改定の仕組み

 加給年金の支給開始は、年金受給者が老齢厚生年金の受給資格を得た際、または65歳に達した時点からとなります。支給額は物価や賃金の変動に基づいて毎年見直され、その年度の基準額が定められます。2024年のように経済環境による影響を考慮して金額が改定されるため、毎年度の金額変更について確認することが大切です。特に、年金手続きの際には最新の金額を確認し、適切な対応を行うことが重要になります。

将来的な改正の可能性

 加給年金の制度は、厚生年金保険や老齢年金制度全体の見直しに伴い、将来的に変更が行われる可能性があります。少子高齢化や年金財政の課題などにより、加給年金の支給額や支給条件が改定されることが想定されます。特に、配偶者要件や手続き方法の簡素化など、受給者にとって利便性が向上する一方、支給金額の減少や対象者の絞り込みといった政策変更が導入される可能性も否定できません。そのため、年金に関する最新情報を継続的に確認し、専門家に相談することが推奨されます。

今すぐ無料でFPに相談する! 

年金生活を豊かにするための加給年金の活用法

加給年金を含めた家計の見直し

 加給年金は、年金生活を経済的に支える手段の一つとして非常に重要な役割を果たします。例えば、加給年金により年間234,800円(2024年度、配偶者分の場合)が追加されるため、この額を活用した家計のバランスを見直すことができます。収入と支出をしっかり把握し、余裕資金を活用して将来的な医療費や生活費に備える計画を立てるのが効果的です。また、家計の見直しでは、加給年金が停止される年齢や要件を考慮に入れ、長期的な収支計画を作ることがポイントです。

将来を見据えた貯蓄と活用プラン

 加給年金を受け取っている間に、将来のための資金を計画的に貯蓄することが大切です。受給期間には限りがあり、その間に生活を豊かにするだけでなく、老後のリスクにも備える必要があります。例えば、配偶者が65歳になった後に加給年金が停止されることを踏まえ、受給中に貯蓄を増やす方法を検討しましょう。さらに、生活資金に余裕がある場合には、保険や資産運用などの活用も視野に入れると良いでしょう。ただし、リスク管理には十分な注意が必要です。

相談窓口と専門家の活用

 加給年金についての疑問や不安を解消するためには、年金事務所や年金相談センターを利用するのが効果的です。専門窓口では、加給年金の手続きや確認方法、受給の条件について正確な情報を得ることができます。また、家計見直しや将来のプランニングにおいて、ファイナンシャルプランナーや社会保険労務士などの専門家のサポートを受けるのも良い方法です。専門的な視点を取り入れることで、より長期的かつ効果的な経済計画が立てられるでしょう。

share
  • x
  • facebook
  • line

ファイナンシャル・プランナーが
あなたの家計を診断します

ファイナンシャル・プランナーは、現在の家計の状況・これからの予定(ライフプラン)をお聞きしたうえで、「お金のプロ」として、今後のライフプランを実現するための家計のやりくりや貯蓄方法を提案します。

相談相談