家計

【電気・ガス自由化】結局お得になるの?ならないの?電力自由化と都市ガス自由化をおさらい!

【電気・ガス自由化】結局お得になるの?ならないの?電力自由化と都市ガス自由化をおさらい!

2016年4月の電力自由化によって、電力供給会社を自由に選んで電気が使えるようになり、2017年4月からは都市ガスの自由化もスタートしました。これらの自由化により、新しい料金やサービスプランを自由に消費者が選択できるようになりました。

しかし、自由化が始まった後もまだ従来の電気や都市ガスをそのまま契約しているという家庭が多いのではないでしょうか。今回は、電力自由化と都市ガス自由化の制度についてのおさらいと、供給会社を乗り換えることによるメリット・デメリットについてご紹介します。

■電力自由化と都市ガス自由化について

そもそも「自由化」とは国による規制や管理が廃止されることを言います。今回、「自由化」になったのは、電気や都市ガスを販売する“小売部門”です。

今まで、電気も都市ガスも地域で指定された電力会社や都市ガス会社のみが供給・販売しており、消費者には電気やガスをどの会社で契約するかといった選択肢はありませんでした。

しかし、今回の自由化により規制が取り払われ、消費者自らが電気・都市ガスを供給する会社を自由に選んで契約することができるようになったのです。これがいわゆる電力と都市ガスの小売全面自由化なのです。

・電力自由化

実は電力自由化は2000年3月時点からすでに始まっていました。

当時は特別高圧区分にあたる大規模な工場やデパート、オフィスビルのみが自由化の対象でした。そこから2004年4月と2005年4月からは高圧区分の中小規模の工場やビルも対象となり、2016年4月より低圧区分である一般家庭や商店でも電力の小売が全面的に自由化になりました。

前述したとおり、自由化の対象は“小売部門”です。そのため、電気を供給する物理的な仕組み自体は今まで通りで変更は一切ないため、新しく電線を引く必要はありません。また、電気の品質自体はどの供給会社から購入しても変わりはありません。

供給会社として、電気の小売に新規参入した会社はエネルギー事業だけではなく、通信・放送事業やコンビニ、鉄道会社など業種や分野もそれぞれ異なります。各会社によって消費者のニーズに合わせた多様なプラン・サービスが多数展開されており、各家庭のライフスタイルに最適な契約をすることが可能です。

参照:経済産業省資源エネルギー庁「電力小売全面自由化」

都市ガス自由化

電気に続き、2017年4月1日から都市ガスも自由化がスタートしました。
こちらも前述したとおり、自由化の対象は“小売部門”です。

今までは各地域の指定の都市ガス会社からしか購入することができませんでしたが、これからは既存の都市ガス会社のガス管を使用して、さまざまな会社がガスの供給会社に新規参入することができるようになりました。電気と同じく、都市ガスも供給の仕組みやガスの品質自体に変化はありません。また、保安点検や緊急時の対応も今までどおりなので安心です。購入できる会社が増えたことで、個々の家庭に合った契約プランの選択肢が広がったといえます。

参照:経済産業省資源エネルギー庁「ガス小売全面自由化」

■供給会社が倒産したらどうなるの?

供給会社を違う会社に変えたとしても、電気・都市ガス共に品質自体に影響はありませんが、もっとも懸念することは「供給会社が倒産したらどうなるの?」という点ではないでしょうか。
結論から言えば、供給会社の倒産で急に供給が止まってしまうことはありません。

・電気の場合:ただちに供給が停止することはありません。新たな供給元が見つかるまでの間は、各地域の電力会社(東京電力、関西電力等)から供給を受けることになります。

・都市ガスの場合:ただちに供給が停止することはありません。 供給会社が倒産・もしくは撤退する場合は、契約中の供給会社から事前に連絡があるので、期限内に他の供給会社に切替えれば大丈夫です。 最終的には導管会社がガスを供給することを義務付けられています。

電気やガスは日々の生活になくてはならないものですが、上述したとおり急に停止してしまうリスクは無いため、安心して供給会社を選択することができます。

■電気と都市ガスを乗り換えるメリット・デメリット


【メリット】

・料金プランの選択次第では料金が安くなる可能性も
新規参入した電気・都市ガスの各供給会社では独自のプランを展開しており、以前に比べて消費者は多様なプランを選択できるようになりました。
ライフスタイルに合わせた料金プランを選択することで、家計の節約につながる可能性もあります。会社によっては、電気と都市ガスをセットで契約することで割引になる場合もあります。

【デメリット】

・電気の場合緊急時やトラブル時の対応・サービスが低下する可能性
電気の供給会社の中には、資本力があまりない小規模事業者も存在します。緊急時の対応・サービスについて現在の供給会社と比べて遜色がないかどうか、必ず確認するようにしておきましょう。

・都市ガスの場合トラブルがあった際の責任の所在が曖昧になる可能性も
自由化によって新規参入した会社は、既存のガス管を共同で利用することになるため、供給会社とガス管の管理会社が別という状況になります。そのため、ガスにおけるトラブル時の責任はガス供給会社にあるのか、ガス管管理会社にあるのか、線引きが難しくなることが予想されます。

【乗り換えの注意点】
電気やガスの乗り換えをする際は、前述したデメリットをふまえながら、「契約期間の縛り」や「解約時の違約金の有無」が無いかどうかを確認することが重要です。

節約につながると思って新しいプランに変えたものの、プランによっては思ったほど節約効果がなかった、または料金が逆に高くなってしまったということもあるでしょう。そんなとき、違う供給会社に変えようとしても、契約期間に縛りがあったり、違約金が発生してしまったりするようではせっかくの「自由化」の恩恵を受けるどころか、逆に無駄なお金が発生してしまうことになります。

そのようなことが無いように、契約期間や違約金については必ず確認したうえでプランを選択するようにしましょう。

■まとめ

電気や都市ガスの自由化により、消費者の選択肢が広がり、節約につながる可能性を大きくしてくれました。まだ何もしていない、という方は、一度多様なプラン・サービスを比較して節約の可能性を模索してみましょう。



※この記事は2017年6月時点の法律・情報にもとづき作成しているため、将来、法律・情報・税制等が変更される可能性があります。

share
  • x
  • facebook
  • line

ファイナンシャル・プランナーが
あなたの家計を診断します

ファイナンシャル・プランナーは、現在の家計の状況・これからの予定(ライフプラン)をお聞きしたうえで、「お金のプロ」として、今後のライフプランを実現するための家計のやりくりや貯蓄方法を提案します。

相談相談