家計
食費を削ればいいと思ってない?正しい家計の見直しはまず【固定費】から!

家計の見直しを考えるときに、まず節約しようと考えるのは食費や交際費などの変動費ではないでしょうか。
しかし、節約を無理なく継続するために大切なのは「固定費を見直しすること」なのです。
ここでは、家計の固定費と変動費の違いと、固定費の見直しについてお話しします。
■家計の固定費と変動費の違い
家計の支出は、大きく固定費と変動費に分けられます。
・固定費とは
支出のうち、毎月一定額必ず発生する費用です。
例えば、住宅ローンの支払いや賃貸の際の家賃代などの住居費、電気・ガスなどの光熱費や水道代、通信費、電話料金、各種ローン代、生命保険料などが固定費に該当します。
・変動費とは
支出のうち、毎月額が変動する費用です。その月のイベントや行事・行動等、生活の度合いによって変わる費用です。
例えば、食費や日用品・雑貨費、交際費、美容費や被服費、レジャー費、医療費、趣味・娯楽費などが変動費に該当します。
■家計の見直しはまず、固定費から
冒頭でお話ししたとおり、“家計の見直し・節約”と聞いて思い浮かぶのは食費や交際費などの変動費を切り詰めるという節約方法ではないでしょうか。
しかし、家計の見直しで重要なのは「まず、固定費から見直しを行う」ことなのです。固定費は、毎月必ず発生する支出だからこそ、“必ず捻出しなければいけない聖域”と考えている方もいるでしょう。しかし、必ず発生する支出だからこそ、一度その費用を見直ししてしまえば毎月節約効果が発生するため、ストレスなく、無理なく節約を継続できるということになります。
では、どのような固定費が見直しに適しているのでしょうか。
・通信費の見直し
いまや携帯電話・スマホやインターネットの利用は各家庭にとって欠かせないものです。しかし、これらの通信費が家計を圧迫しているという方は多いのではないでしょうか。国内の大手携帯キャリアの提供する携帯電話・スマホ料金プランや固定のインターネット回線のプランはその多くが「2年縛り」と呼ばれる契約のため、契約途中で他の事業者のプランに変更すると違約金が発生することが多く、自分が加入しているプランの見直しについて後ろ向きの方もいるでしょう。しかし、近年話題になっている「格安SIM」や「モバイルWi-Fi」の利用の組み合わせで、違約金の支払い以上に見直した方が料金を節約できるケースが増えています。
特に、格安SIMのインターネットデータ通信料金は、大手携帯キャリアの提供する料金プランと比較すると月々数千円ほど安くなっているものがほとんどです。仮に現在の契約プランの違約金が10,000円でも、3,000円の節約効果が4か月継続すれば一時的な支出も回収できるため、一度各プランを検討してみましょう。
・光熱費(電気・ガス料金)の見直し
光熱費の見直しというと、「冷暖房器具の使用を控える」「こまめに電気やテレビを消す」「ガス代が気になるのでお風呂はほとんどシャワー」など、日常の電気やガスの使用頻度を抑える=節約というイメージがある方も多いでしょう。しかし、2016年の電力自由化と2017年の都市ガス自由化により、電気やガスの供給会社が自由に選べるようになったことで、電気・ガスの料金自体を安くできる可能性が出てきました。
電気とガスのセット割引、スマホとのセット割引などを展開している供給会社もあります。まだ見直しをしていない方は、各社のプランから自分のライフスタイルに合ったプランを選択し、基本料金自体を見直ししてみてはいかがでしょうか。
・保険の見直し
日本の生命保険の世帯加入率は約90%と、多くの方がなんらかの生命保険に加入しているといわれています。生命保険は大切な家族のために加入するものであり、一般的には加入時の年齢が若ければ若いほど保険料が安くなるため、若い頃に入った生命保険契約を見直ししていないという方もいるでしょう。
しかし、生命保険は時代に合わせて都度進化しており、各社から多様なプランがニーズに応じて販売されており、保険料もさまざまです。また、生命保険はライフスタイルやライフステージが変わる度に保障の内容を見直すことが推奨されています。そのため、若いころに入ったプランが最安・最適であるとは限りません。見直しをすることで保険料が安くなる可能性があるので、定期的な見直しがおすすめです。
■固定費の見直しができたら、変動費も見直しを
上述した固定費の見直しが一通りできたら、そのあとは変動費の見直しです。
しかし、食費や交際費を無理に抑えるといったやり方ではストレスを感じやすく、継続することが困難になります。変動費は固定費のように○○円削減!という目に見える節約ではなく、メリハリをつけて管理することを意識しましょう。
特に、固定費と違い「ちょこちょこ」と費用が発生しがちな変動費は、自分でもいくら使っているのかが意識しにくい項目です。まずは毎月の変動費の支出を数か月記録し、「最低限の必要経費」と「浪費」のラインを把握します。そのうえで最低限必要な経費と、それを超えた浪費にあたるラインをある程度把握しておくことで、自然と浪費に対する意識が変わります。
「今月は被服費が浪費ラインにきてしまっているから、外食は控えよう」「来月、夏休みの旅行に行くために今月は外出を控えよう」といった、メリハリをつけた支出管理ができるようになるのです。
固定費も変動費も、ストレスなく継続できることが最も重要です。固定費の見直し・削減のうえに、メリハリをつけた変動費管理で、無理なく家計を見直ししていきましょう。
※この記事は2017年7月時点の法律・情報にもとづき作成しているため、将来、法律・情報・税制等が変更される可能性があります。