家計
みんなはいくら貯めている?貯める目標を立てよう!

同世代の家庭に比べて、わが家の貯蓄は多い?それとも少ない?年代別の貯蓄残高と年収に対する貯蓄の割合から、わが家の貯蓄の現状をふりかえり、目標を再設定してみませんか?
貯蓄がある世帯だと40代で平均貯蓄額は1000万円超え!?
まずは、世代別にみんながいくらくらい貯めているのかを見てみましょう。元になるデータは金融広報中央委員会が毎年発表している「家計の金融行動に関する世論調査〔2人以上世帯調査〕(平成29年)」です。
まずは衝撃を受けていただきましょう。図表1の金融資産は、預貯金だけでなく、証券や債券なども含みます。これを見ると、20代でも平均524万円、中央値300万円です。中央値とは、金額が大きい順に並べたときのちょうど真ん中に位置する人の金額です。平均額は少数のお金持ちの金額に引き上げられてしまう傾向があり、全体を並べて見たときのボリュームゾーンを表す中央値の方が実感値に近くなります。
30代は平均736万円(中央値420万円)、40代は1014万円(同650万円)、50代は1689万円(1100万円)、そして退職金が入る人もいる60代以降は平均で2000万円を超えてきます。
図表1 みんなはいくら貯めている?(2人以上世帯)
※金融資産を保有している世帯のみ
平均 | 中央値 | ||
世帯主の年齢 | 20歳代 | 524万円 | 300万円 |
30歳代 | 735万円 | 420万円 | |
40歳代 | 1014万円 | 650万円 | |
50歳代 | 1689万円 | 1100万円 | |
60歳代 | 2062万円 | 1400万円 | |
70歳以上 | 2512万円 | 1500万円 |
(金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査(平成29年)」)
3割が貯蓄なしかぎりぎりの生活!?
図表1を見て衝撃を受けた人もいると思いますが、あくまでも貯蓄がある世帯だけの平均です。実は、貯蓄がない世帯も含めると、いずれの平均額も6、7割は下がります(図表2)。老後資金は世帯で3000万円は必要といわれますので、本来であればできるだけ高い目標額を設定しておく方がいいのかもしれませんね。
図表2を見ていただくと、別の衝撃の事実がわかります。それは、「貯蓄なし世帯」の割合の高さです。全世代で約3割が貯蓄がないと答えています。
この調査では、生活費として使う予定のお金や事業用のお金、あるいは現金で持っている分は貯蓄としてカウントしないという前提があります。ですから、本当に貯蓄残高が0円というわけではない点に注意すべきです。文字通り借金生活の人もいれば、実際にはお金はあるけれど、何かがあればすぐにマイナスに転じてしまう危険水域の人もいて、そうした人が約3割だということです。
間違ってもこの3割に入らないようにしたいものですね!
図表2 みんなはいくら貯めている?(2人以上世帯)
※金融資産を保有していない世帯を含む
平均 | 中央値 | 貯蓄なし | ||
世帯主の年齢 | 20代 | 321万円 | 77万円 | 35.6% |
30代 | 470万円 | 200万円 | 33.7% | |
40代 | 643万円 | 220万円 | 33.7% | |
50代 | 1113万円 | 400万円 | 31.8% | |
60代 | 1411万円 | 601万円 | 29.4% | |
70歳以上 | 1768万円 | 600万円 | 28.3% |
(金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査(平成29年)」)
「収入からの貯蓄割合」は若い人ほど高い
最後に、年間でどれくらいの割合を貯めているかのデータも見ておきましょう。「金融資産がある」と答えた世帯に、手取り年収のうち何%を貯蓄に回したかを聞いたのが図表3です。これを見ると、20代で16%、30代12%、40代・50代は10%と、若い世代ほど貯蓄割合が高いことがわかります。当然といえば当然ですね。子どもの誕生や教育、住宅取得等、今後さまざまライフプランが控えているため、年代が低いほどお金の準備をしておく必要があります。
独身で親と同居の場合や、共働きで子どもが生まれる前や小学校時代などは、長い人生で一番の貯めどきです。家計に余裕があるうちは収入の20~30%、それ以外の期間でも10〜15%を目標にしっかりと貯蓄習慣を身につけていきたいものです。
図表3 年間手取り収入(臨時収入を含む)からの貯蓄割合
(金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査(平成29年)」)
※この記事は2018年7月時点の法律・情報にもとづき作成しているため、将来、法律・情報・税制等が変更される可能性があります。