家計

夫のおこづかい、平均額は約〇万円!?

夫のおこづかい、平均額は約〇万円!?

最新の調査で会社員のおこづかいが増加傾向という結果が出ました。どうして増えたの?使い道は?

気になるお財布事情を覗いてみましょう。

前年比2,480円アップ。20代で大幅増!

2018年6月に発表された「2018年サラリーマンのお小遣い調査」(新生銀行調べ)によると、男性会社員のおこづかいの平均額は3万9,836円という結果が出ました。

2015年から2017年の過去3年間は3万7,000円台でしたから、今年は大幅なアップです。

世代別の平均額を見てみると、20代4万2,018円、30代3万6,146円、40代3万7,073円、50代4万4,017円という結果でした。50代は昨年とほぼ同じくらいですが、20代、30代、40代は前年より増加しています。

とくに20代は昨年より6,641円も増えており、全体の平均額を押し上げる結果となりました。その原因としては、個人の年収の増加や、働き方改革の影響で余暇時間の増加に合わせて飲み代支出が増えたことなどが挙げられています。


未婚と既婚で1万円以上の差!子育て世代のおこづかいは控えめ

次に、ライフステージ別に見てみましょう。

未婚のおこづかい平均額は4万円台後半ですが、既婚になると2万円代後半から3万円代半ばと、未婚に比べ1万円以上少なくなっています。やはり未婚の方が自由になるお金は多く、家族が増えると支出や将来に備えるお金が増える傾向があると言えるでしょう。


参照:新生銀行『2018年サラリーマンのお小遣い調査』P.7の図版を引用(男性会社員のライフステージ別おこづかい平均額)
http://www.shinseibank.com/corporate/news/pdf/pdf2018/180628okozukai_j.pdf



子育てのステージ別に見ると、中高生以下の子どもがいる世帯はいずれも全体平均よりも平均額が少なく、一方で、子ども全員が大学生以上の世帯は平均額を大幅に上回っています。子どもが小さいうちは子育て・教育費や進学費用の準備など経済的負担が大きく節約モードですが、大学生になる頃にはひと段落しておこづかいを増やせる家庭が多いと言えそうです。


4割近くが「働き方改革」を実感

今回の調査では「働き方改革」とおこづかいの使い道の変化についても聞いています。男性会社員の37.8%が職場で働き方改革があったと答えており、その内容については「残業が減った」56.0%、「有給が取りやすくなった」35.5%、「定時で帰宅できる日数が増えた」27.7%と、改革の成果を実感している人もかなりいました。

職場で働き方改革があった人のうち、約6割が「生活が変わった」と回答しており、そのうち39.9%が「家族と過ごす時間が増えた」と感じています。また、働き方改革によって帰宅時間が早まり、余暇が増えたことで約半数の人が「支出が増えた」と答えています。支出が増えた項目は、上位から「食費(飲み代除く)」33.8%、「飲み代」31.5%、「趣味の費用」23.0%となっています。

今はまだ大きな企業に勤める人ほど実感値が高い傾向にありますが、、働き方改革の推進による自由時間の増加とともに、おこづかいの平均金額も支出も増えつつあります。早く家に帰って家族と食事に出かけたり、友人・知人と飲みに出かけたり、これまで以上に有意義なおこづかいの使い道がますます広がっていくことが期待されます。

参照:新生銀行『2018年サラリーマンのお小遣い調査』
http://www.shinseibank.com/corporate/news/pdf/pdf2018/180628okozukai_j.pdf



※この記事は2018年10月時点の法律・情報にもとづき作成しているため、将来、法律・情報・税制等が変更される可能性があります。

share
  • x
  • facebook
  • line

ファイナンシャル・プランナーが
あなたの家計を診断します

ファイナンシャル・プランナーは、現在の家計の状況・これからの予定(ライフプラン)をお聞きしたうえで、「お金のプロ」として、今後のライフプランを実現するための家計のやりくりや貯蓄方法を提案します。

相談相談