おでかけ・趣味
海外旅行へ行くときの海外旅行保険、クレジットカードの補償で大丈夫?

楽しい海外旅行中に思わぬトラブルに遭遇することもあります。海外旅行へ行く際には、海外旅行保険は必須ですね。クレジットカードに付帯している補償だけでも大丈夫か、補償の違いなどについても考えてみましょう。
■海外は治療費・入院費が高額に!
3泊4日程度の短い旅行でも、慣れない食事や疲れで体調を崩すこともあります。移動が多いことから、交通事故に巻き込まれるリスクもあります。公的医療保険制度が充実した日本と異なり、海外ではちょっとした風邪や腹痛で病院を受診しても、全額が患者負担の国もあり、日本では考えられないほど医療費が高額です。
例えば、ホノルルやロサンゼルス、バンクーバーなどで虫垂炎(盲腸)の手術を受けて入院すると200万円前後もかかります(参照:[損保協会サイト](http://soudanguide.sonpo.or.jp/body/q081.html))。しかも、国によっては治療費の支払能力が証明されないと、治療を受けられないケースもあるようです。「海外旅行保険に入っている」ことは支払能力を証明する方法の損保協会サイト
■海外旅行保険の補償内容は?
海外旅行保険は、渡航先や旅行の日程に合わせて加入する保険です。海外旅行中の事故・ケガでの診療費や入院費、死亡補償のほか、家族が駆け付けるための渡航費や宿泊費などまで補償されます。特約で疾病治療や賠償責任、携行品損害、救援費用等の補償も付けられ、海外旅行中のトラブルに広く備えることができます(表参照)。
海外旅行保険は、旅行会社や損保代理店、インターネットのほか、空港の損保代理店のカウンターや専用機で契約することができます。保険料は渡航先や日数、補償額、付加する特約の内容、さらに保険会社によっても異なります。
通常、日本語で24時間対応するアシスタンスサービスがあり、日本語の通じる病院や保険会社が直接払い(キャッシュレス)できる提携医療機関を紹介してもらうこともできます。
表 海外旅行保険の補償内容
■クレジットカード付帯の補償はどう?
クレジットカードに旅行保険が付いているから大丈夫、と思いこんでいる人もいますが、カードによって限度額や補償内容が異なるため、まずは自分が利用しているカードについている保険の内容をしっかり確認する必要があります。また、利用条件があったり、必要な補償が不足していたりすることも。旅行前に補償の中身をよく確認し、場合によっては、ネット専用保険などで必要な補償のみを選ぶ「バラ掛け」で補うことも検討しましょう。
カード付帯の補償の場合、次のような点に注意が必要です。
■まとめ
海外では医療費が高額に上るので、海外旅行をするときは、保険にしっかり入りましょう。カード付帯の保険も上手に使えば有効です。内容をしっかり確かめ、不足があれば補償を補って利用するようにしましょう。しかし、やはり海外旅行保険の方が補償が充実していることが多いため、迷ったときは、海外旅行保険を選択するといいでしょう。
ご加入をご検討の方は、自分で比較して選べるWill Navi をおすすめいたします。
※この記事は2019年7月時点の法律・情報にもとづき作成しているため、将来、法律・情報・税制等が変更される可能性があります。