シニア世代(50代) まだ間に合う?今から備える個人年金保険の選び方

そろそろ定年後の人生が気になってくる50代。
職場ではシニア世代ですが、定年後はフレッシュな第2の人生が始まります。
第2の人生を楽しく謳歌するには潤沢な老後資金が必要ですが、老後資金をもっと増やすために50代で個人年金保険に駆け込み加入する人もいるようです。
一般的に年齢が高くなればなるほど保険料は高くなるものですが、「50代で保険に加入できるものなの?そもそも、有益なリターンはあるの?」と疑問を持つ人もいるでしょう。
実は、定年前の50代こそ個人年金保険の加入を考えたい時期なのです。
50代で加入したい個人年金保険の選び方をご案内します。

シニア世代(50代)に必要な個人年金保険の保障とは

個人年金保険とは、名前のとおり老後の資産形成を目的とした積み立てタイプの保険です。
公的年金だけでは老後が不安な人のために、民間の保険会社がさまざまなタイプの個人年金保険を販売しており、50代でも加入できる個人年金保険はたくさんあります。
ある程度資金にも余裕が出てくる50代のシニア世代が個人年金保険を考えるとき、もっとも気になるのは「老後の資金を効率的に増やしたい」ということではないでしょうか。
そんな50代には、短期間である程度のリターンを見込める「外貨建て個人年金」や「変額個人年金保険」といった商品を「一時払い」で支払いする方法がおすすめです。
外貨建て個人年金や変額保険は投資性が強く、ある程度のリスクがつきものです。ただ、保険の据え置き期間を長くすればその分リスクを抑えることができるため、できるだけ早く加入して据え置き期間を長くするのがおすすめです。
どうしてもリスクが気になる方は、確定タイプの個人年金保険で資産を増やす方法もあります。それぞれの特徴やメリットを見ながら、自分に合った資産形成の手段を選びましょう。

<代表的な個人年金保険の種類>
種類 特徴 メリット デメリット
個人年金保険
(確定年金タイプ)
・保険契約時に決めた一定期間だけ、あらかじめ決まった額の年金を受け取ることができる ・契約時に受け取る年金額が確定しているため、基本的に元本割れのリスクはない
・個人年金保険料控除を使って節税できる※
・予定利率が固定なので今後のインフレリスクに対応できない
年金受取額のリターンはそこまで大きくない
変額個人年金 ・通常の保険と異なり、積立金を「特別勘定」で運用し、運用実績によって将来の年金受取額が変動する投資性の強い商品 ・契約時の保険金額は保証されるため、最低限の死亡保障は確保できる
・運用実績次第では年金受取額に大きなリターンが得られる
・運用実績次第では年金受取額が元本割れする可能性
※年金受取額の最低保証がある場合もある
外貨建て個人年金 ・日本より金利の高い外貨で運用するため、年金受取額の積立利率が高く設定されている商品 外貨ベースでみると利率が高く、年金受取額が大きくなる可能性も 為替レートの変動により損失が出る(元本割れ)可能性もある

 

※個人年金保険(確定年金タイプ)のメリットである「個人年金保険料控除」は、一時払いの場合は対象外になり、一時払いした年度だけ通常の生命保険料控除の対象になります。年金保険を節税対策に使いたい方は、保険料の支払方法に気をつけましょう。

シニア世代(50代)個人年金保険の選び方

50代シニア世代の個人年金保険の選び方で大切なポイントは、【どれだけのリスクを取れるのか】によって変わります。
子育てがひと段落していたり、住宅ローン返済の目途が立っていたりするのであれば多少のリスクを取ってでも外貨建てや変額保険を活用して積極的にリターンを求めることができますが、老後資金の積み立て以外でまだ大きな支払いを抱えている場合はあまりリスクを取ることができません。
あまりリスクを取れない方は、確定タイプの個人年金保険を月払で加入し、10年以上継続することで節税対策するという方法もあります。
自分のリスク許容度や家計の状況に応じて適したタイプを選ぶようにしましょう。

※この記事は2018年7月時点の法律・情報にもとづき作成しているため、将来、法律・情報・税制等が変更される可能性があります。(2018年7月31日)

まとめ

【シニア世代(50代)の個人年金保険の選び方:FPのおすすめポイント 】

・保険の目的:老後資金を増やすため、もしくは節税効果を狙って加入しよう
・必要な保障:どこまでリスクを取れるのか、家庭の状況やリスク許容度に合わせた保険のタイプを選ぼう
・保険の期間:ある程度まとまった余裕資金があれば一時払、まだ他に大きな支払いがある場合は月払を続けて節税効果を狙おう