おでかけ・趣味

第三の自動車ローン「残価設定ローン」で得するのはこんな人

第三の自動車ローン「残価設定ローン」で得するのはこんな人

車を購入するとき、悩みのタネになるのがローンですよね。
「提携ローンと自動車ローン、どちらがお得?」と迷っているあなたに知ってほしいのが、「残価設定ローン」という3つ目の選択肢です。
残価設定ローンには、月々の支払いを安く抑えられるという特徴があります。
今回は、残価設定ローンの仕組みや活用方法、自動車ローンの選び方をご紹介します。

■提携、自動車、残価設定。3つのローンはどう違う?




従来、自動車を購入するときのローンといえば、カーディーラー(販売店)の提携ローンと各金融機関の自動車ローンの2種類でした。
【提携ローン】
・自動車の販売店が提携している信販会社と契約する
・自動車の所有者はユーザーではなく、販売店となる
【自動車ローン】
・さまざまな金融機関から、各自が選んで契約する
・自動車の所有者はユーザー自身となる
そして、近年増えつつある「残価設定ローン」は、提携ローンの一種です。そのため、自動車の所有者はユーザーではなく販売店となります。
◇残価設定ローンの特徴
残価設定ローンは、簡単にいうと、
「3年後に車を買い換えるときの下取り分を購入価格から差し引き、残りの金額をローンで支払う」
というものです。
そのため、通常の自動車ローンに比べて、借り入れる金額が大幅に安くなります。
なお、3年後に自動車をどうするかは、3つの選択肢があります。
①自動車を販売店に返却する
②新しい自動車に買い換える
③自動車を買い取る(残価を一括払いするか、再びローンを組む)
なお、期限は車検が切れるタイミングに合わせた「3年プラン」が一般的ですが、4年プランや5年プランもあります。

■残価設定ローンなら車両価格40~50%据え置きも


一般的な自動車ローンでは、3~5年の期間を設定する人が多いと思います。そのため、自動車の車両価格の全額を、頭金と3~5年ローンで返済することになります。
一方、残価設定ローンでは、残価設定分が差し引かれるので、「頭金+ローン返済」がかなり安く抑えられます。
残価設定率の目安は、次の通りです。
・3年プラン……車両価格の40~50%
・5年プラン……車両価格の20~30%
このように、残価設定ローンを使うと、借入額を最大で車両価格の40~50%分抑えることができるため(頭金ゼロ円の場合)、月々の返済負担が楽になります。

■残価設定型ローンの利用条件

残価設定型ローンで設定される残価は、3年後や5年後の期間満了時に、車が一定以上良好な状態を保っていることが条件となります。
そのため、次のような条件が設けられます。
・走行距離が◯km以内であること(一般的には、1万~1万5,000km)
・違法改造されていないこと
・事故や修理の履歴がないこと
・点検や整備を受けていること
・査定したときの減点が◯点以内であること
期間満了時、これらの条件を満たしていなければ、購入時に設定された残価が保証されず、差額を支払わなければならないので注意が必要です。

■こんなドライバーに向いている!




残価設定ローンは、月々の支払いが抑えられますが、全ての人におすすめできるわけではありません。
残価設定ローンが向いているドライバーは、次のようなタイプの人です。
・3~5年ごとに新しい車に乗り換えたい人
・走行距離がそれほど多くなく、残価保証の規定範囲内で収まる人
・愛車をカスタマイズする趣味はない人
・運転に慣れていて、こすったりぶつけたりしない人
・臭いや汚れを付けず、自動車を綺麗に保てる人
このように、ライフスタイルや自動車に対する考え方も、自動車ローンの選び方のポイントとなります。
自動車を買い換えるときは、自動車の選び方だけでなく、ローンの選び方にも注目することが大切です。迷ったときは、ファイナンシャル・プランナーに相談してみてはいかがでしょうか?
マネープランやライフスタイルを検討しながら、あなたに合ったローンの選び方についてアドバイスが受けられます。

お金に関する不安・お悩みを解決! ファイナンシャル・プランナーへの相談はこちら

share
  • x
  • facebook
  • line

ファイナンシャル・プランナーが
あなたの家計を診断します

ファイナンシャル・プランナーは、現在の家計の状況・これからの予定(ライフプラン)をお聞きしたうえで、「お金のプロ」として、今後のライフプランを実現するための家計のやりくりや貯蓄方法を提案します。

相談相談