家計

食品ロスを減らそう!環境にも家計にも嬉しい、大切な食べ物を無駄なく消費する方法

食品ロスを減らそう!環境にも家計にも嬉しい、大切な食べ物を無駄なく消費する方法

食糧問題というと不足のほうに目が行きがちですが、ほかにも食品ロスという廃棄に関する問題があります。食品ロスとは、食べられるのに捨てられてしまう食べ物を指します。全世界でおよそ8億人の人々が栄養不足に悩まされている一方で、日本では年間約600万トンを超える食品ロスが発生しています。(参照:農林水産省「食品ロスの削減とリサイクルの推進」)
こうした食品ロスは「もったいない」というだけでなく、家計面や環境面にも大きな影響を与えます。食品ロスを減らすためにも、無駄なく消費する方法を考えることが大切です。

■食品ロスの現状

前述したとおり、日本では食品ロスが大きな問題となっています。とはいえ、普通に生活しているとその深刻さについてはあまり認識できないものです。まずは、日本における食品ロスの現状について知ることが大切です。
日本では、年間およそ2,800万トンの食品が廃棄されています。これらのうち、売れ残りや消費期限切れの食品といった本来食べられたはずの食品、いわゆる食品ロスは、およそ632万トンです。日本人一人ひとりが毎日お茶碗1杯分のご飯を捨てているのに等しい量です。2014年度の世界の食糧援助量が年間およそ320万トンであることを考えると、いかに食品を無駄にしているかがよくわかります。

■食品ロスの多くは家庭で発生している



食品ロスは、食料品メーカーや小売店、飲食店など、食品を扱う場所であればどこでも発生しています。そのなかでも多いのが、家庭で発生する食品ロスです。家庭で発生する食品ロスはおよそ302万トンとされており、全体の半数ほどを占めています。
家庭で発生する食品ロスのうち、最も多いのが野菜です。次いで調理加工品、果物類、魚介類と続きます。廃棄する理由としては、鮮度の低下、腐敗、カビの発生、賞味期限・消費期限の経過といったものがあげられます。なかには、手付かずのまま捨てられるものもあります。
このほか、野菜の皮むきの際に厚くむきすぎるなど、調理の過程において食べられる部分を過剰に捨てているケースもあります。こうしたロスをなくすことができれば、家計にも環境にも良い影響を与えることができるといえます。

■食品ロスを減らすための工夫

前述したように、家庭から出る食品ロスは全体のおよそ半数を占めています。そのため、各家庭が食品ロスを意識して、減らすための努力をする必要があるといえます。
家庭での食品ロスを減らすためには、食材を買いすぎないことが大切です。節約を意識していると、安いときに大量購入することも少なくありません。しかし、安いからといって買いすぎると結局使い切ることができずに食品ロスが発生し、節約になるどころか無駄遣いになってしまうことも考えられます。買物に行く前には在庫をしっかり確認し、必要なものだけを買うことが大切です。また、残った食材を捨てるのではなく、別の料理に活用することも食品ロスを減らす方法のひとつです。節約にもなるため、家計にもいい影響を与えます。
消費期限と賞味期限について正しい知識を持っておくことも、食品ロスの削減に役立ちます。消費期限は食べても安全な期限のことであるため、期限が過ぎたものは食べないほうが望ましいといえます。これに対して賞味期限はおいしく食べられる期限であり、これを過ぎたからといってすぐに食べられなくなるわけではありません。そのため、賞味期限が切れているからといってすぐに捨てるのではなく、食品の状態をよくみて、食べることができない場合にのみ処分することを心がける必要があります。

■あまった食品を活用する節約料理



家庭での食品ロスを減らす方法のひとつに、残った食材をうまく活用する方法があげられます。あまった食材をうまく活用できれば、節約にもなります。
例えばオムレツ。オムレツは炒めた野菜などを卵で包むだけで作ることができるため、さまざまなあまり食材を活用することができます。ネギの葉の部分やにんじんの皮、キャベツの切れ端など普段は捨ててしまう部分を材料にできるため、食品ロスの減少や節約に非常に効果的です。
同じく、お好み焼きもさまざまな材料を使うことができる節約料理のひとつです。あまっている野菜を混ぜ込んで焼くだけで作ることができるので、あまった食材を簡単に消費することができます。

食品ロスの問題を解決するためには、各家庭がロスを減らすための意識を持たなければなりません。食品ロスを減らすことは家計を節約することにもつながるため、少しずつでも意識することが大切です。

※この記事は2016年12月時点の法律・情報にもとづき作成しているため、将来、法律・情報・税制等が変更される可能性があります。

お金に関する不安・お悩みを解決! ファイナンシャル・プランナーへの相談はこちら

share
  • x
  • facebook
  • line

ファイナンシャル・プランナーが
あなたの家計を診断します

ファイナンシャル・プランナーは、現在の家計の状況・これからの予定(ライフプラン)をお聞きしたうえで、「お金のプロ」として、今後のライフプランを実現するための家計のやりくりや貯蓄方法を提案します。

相談相談