住まい
主婦必見!意外とかさむ引っ越し費用をなるべく安く済ませる方法

春に向けて、引っ越しを控える人も増えてきているのではないでしょうか。ご家族で一緒に引っ越したり、子どもが進学をきっかけに一人暮らしを開始したり……いずれの場合も、引っ越し費用はできるだけ安く抑えたいものです。実は、引っ越しはちょっとした工夫で安くすることが可能です。そこで今回は、引っ越し費用をなるべく抑える方法をご紹介します。
■料金内訳を知って無駄を省こう
引っ越しする際の、大きな負担のひとつが業者への依頼費用です。とはいえ、その内訳をひも解いてゆくと、必要不可避な費用と頼む必要のない費用に分けることができます。
業者の費用の内訳は基本運賃と実費、そして付帯するサービス費です。このなかで節約できる項目は実費とサービス費です。
・基本運賃
基本運賃とは、引っ越しの距離や、その作業時間によって決まる料金です。国土交通省が定めた金額に準じた金額で設定されているため、業者ごとにこの項目が大幅に変わることはありません。したがって、この費用を大幅に節約することは難しいといえます。
・実費
実費とは、引っ越し作業員の人件費や、荷物をつめるための段ボール箱などの梱包材料費、高速道路を利用した際などにかかる交通費を指します。この実費は、引っ越しする当人たちが動くことで節約をすることができます。たとえば、荷物の梱包を自分たちですれば人件費を節約できます。ほかにも、段ボール箱を自分たちで調達したり、不用品を極力処分して運ぶ荷物を減らしたりする工夫ができます。
・付帯サービス費
付帯サービスとは、オプション作業費用のことです。エアコンの取り外し・取り付け費用、ピアノや乗用車など特殊な荷物の運送料、ハウスクリーニング、不用品処分などさまざまなサービスがあります。サービス費は、業者ごとに設定金額が異なります。もしもサービスを利用するのであれば、複数の業者から相見積りをとって、金額をつぶさに確認することが大切です。この金額を節約できれば、費用を安く抑えることができます。
■さらに安くするには
上記のほかにも、以下の点について気をつけるだけで引っ越し費用を安くすることができます。
・繁忙期を避ける
春をむかえる3・4月、引っ越し業者は繁忙期をむかえます。トラックや作業員が不足する時期なので、相場があがります。引っ越しが前もってわかっている場合は、この時期を避けて引っ越しをする・普段使わない物は前もって梱包するなど細かい準備をしておき実費をできるだけ浮かす、などの対応をとることも視野に入れてみてはいかがでしょうか。
・時間指定をしない
引っ越しの時間によっても料金が変わります。一般的に、引っ越し業者は「午前便」「午後便」「フリー便」の3つの時間帯のサービスを提供しています。このなかで最も費用が安いのが、フリー便です。フリー便では引っ越しをする日にちだけを決めて、引っ越し作業の開始時間は引っ越し業者の都合にあわせて決めます。一方、最も費用が高いのが午前便です。午前中に引っ越しを始め、午後には引っ越し先で荷ほどきをしたい人の依頼が集中するためです。お金に余裕があり、とにかく朝早くから引っ越しを始めたいと考える場合には午前便を選び、遅い時間帯でも良いので引っ越し費用を安く抑えたいと考える場合にはフリー便を選ぶと良いでしょう。
・必ず業者を比較検討する
引っ越しを検討する際は、必ず複数業者から相見積りをとりましょう。同じ条件でも、業者によって見積価格は大きく異なります。その理由は、業者によって、大切にしていること(安全重視なのか、オプションの豊富さ重視なのかなど)や得意分野(長距離移動が得意、単身移動が得意など)が異なるためです。相見積りをとり、金額を比較検討することで、引っ越しする当人に適した業者が見えてきます。
ただし、「費用が安い業者こそが引っ越しする当人に合った業者である」というわけではありません。というのも、費用が高い業者のなかには保障がしっかりとしている業者や、万が一のトラブル対応が行き届いた業者もあるからです。
抑えられるべきポイントは抑え、見積りの明細とクチコミを確認することで、引っ越しを安く・スムーズにすませることが可能です。お得に引っ越しを考えている場合には、さまざまな工夫を行うことが大切です。
※この記事は2017年1月時点の法律・情報にもとづき作成しているため、将来、法律・情報・税制等が変更される可能性があります。
お金に関する不安・お悩みを解決! ファイナンシャル・プランナーへの相談はこちら