教育・子育て

【2025年最新】戌の日カレンダー公開!安産祈願はいつ?代理参拝もOK?意味や由来から徹底解説

【2025年最新】戌の日カレンダー公開!安産祈願はいつ?代理参拝もOK?意味や由来から徹底解説

妊娠してから戌の日を知った方も多いのではないでしょうか。

親に「そろそろ戌の日のお参り日を決めなきゃね」なんて言われ、「何をするの?」と思った妊婦さんもいるかもしれません。

戌の日は妊娠5か月目、妊娠16~19週に行いますが、安定期に入ったとはいえつわりなどで体調が悪いケースもあるでしょう。

このコラムでは、戌の日って何をするの?という疑問から、もし体調が悪くて代理で行ってもらうことになった場合など、こまかく解説していきます。
ぜひ参考にしてくださいね。

戌の日とは?この日に安産祈願をする理由

戌(いぬ)は干支の犬のこと。犬は子供をたくさん産むのにお産が軽いので、昔から安産の象徴とされてきました。

カレンダー上では12日に一度、戌の日があります。その戌の日に妊婦が腹帯を締めることで、安産を祈願するようになったのが由来です。

ただ腹帯を巻くだけではなく、安産祈願の儀式を行っている神社やお寺にお参りに行って、祈祷を受け祝詞をあげてもらいます。この安産祈願も含めて、一般的に戌の日参りや帯祝いと呼ばれています。

戌の日のお参りはいつ行く?

一般的に、妊娠5か月目の最初の戌の日にお参りをすることが多いです。安定期に入るため、外出もしやすくなる時期ですね。

12日に1回戌の日があるとはいえ、仕事の休日や六曜との兼ね合いから、うまく日程調整できない可能性もあります。

まずは妊娠5ヶ月目の戌の日をさがしてみて、どうしても日にちが合わなければ翌月に延ばしましょう。

日程が決められそうなら、早めに神社に問い合わせるのがオススメです。

当日受付のところが多いものの、一部では予約制の神社もあるため、事前に確認するほうが安心でしょう。

参考までに、2025年の戌の日をまとめてみました。

戌の日×大安×土日祝

戌の日×大安

戌の日×土日祝

戌の日×平日

1月5日(日)
5月5日(月・祝)
5月17日(土)
9月14日(日)

1月5日(日)
1月17日(金)
5月5日(月・祝)
5月17日(土)
9月2日(火)
9月14日(日)

1月5日(日)
2月22日(土)
3月30日(日)
5月5日(月・祝)
5月17日(土)
6月22日(日)
8月9日(土)
9月14日(日)
11月1日(土)
12月7日(日)

1月17日(金)
1月29日(水)
2月10日(月)
3月6日(木)
3月18日(火)
4月11日(金)
4月23日(水)
5月29日(木)
6月10日(火)
7月4日(金)
7月16日(水)
7月28日(月)
8月21日(木)
9月2日(火)
9月26日(金)
10月8日(水)
10月20日(月)
11月13日(木)
11月25日(火)
12月19日(金)
12月31日(水)

また、一粒万倍日と戌の日の最強開運コンビは2025年で一日だけ!

「一粒万倍日」は、何かを始めるのに最適な吉日。「戌の日」は、安産祈願で知られる日です。この2つの吉日が重なる日は、開運効果が倍増すると考えられています。
新しいことを始めたり、願いを叶えたい方は、ぜひこの日に何か行動を起こしてみましょう。
安産祈願はもちろん、金運アップや健康祈願など、様々な願い事にもおすすめです。

戌の日×一粒万倍日

11月25日(火)先負

結婚や引っ越しなどで六曜を気にする方は多いですが、戌の日のお参り・祈祷に関しては気にする必要はないと言われています。
とはいえ、安産祈願はお祝い事のひとつなので、縁起を気にする方もいますよね。
参考までに戌の日ごとの六曜もまとめました。凶日を避けたい方は参考にしてください。

1月

5日(日)大安

17日(金)大安

29日(水)先勝

2月

10日(月)先勝

22日(土)先勝

3月

6日(木)友引

18日(火)友引

30日(日)仏滅

4月

11日(金)仏滅

23日(水)仏滅

5月

5日(月・祝)大安

17日(土)大安

29日(木)先勝

6月

10日(火)先勝

22日(日)先勝

7月

4日(金)先負

16日(水)先負

28日(月)先負

8月

9日(土)先負

21日(木)先負

9月

2日(火)大安

14日(日)大安

26日(金)赤口

10月

8日(水)赤口

20日(月)赤口

11月

1日(土)友引

13日(木)友引

25日(火)先負

12月

7日(日)先負

19日(金)先負

31日(水)仏滅

六曜の意味の解釈は様々で、どれが正しいという基準はありません。以下では一般的な解釈を示しました。

先勝(せんしょう): 物事を始めるのは良いが、終わり方は良くない。 午前(14:00)が吉で午後が凶
先負(せんぶ): 始まりは良くないが、終わりは良い。 午前(14:00)が凶で午後が吉
友引(ともびき): 何事も引き分け。良いことも悪いことも半々。 おめでたい行事は歓迎される日で、大安に続いて選ばれやすいのもポイントですが「丑の刻」である11時から13時は凶とされているため、その時間帯を避けて執り行うケースもあります。
赤口(しゃっこう): 口論や災いが起こりやすい。祝い事は避けた方が良い凶日。友引とは逆で丑の刻である11時から13時にあたる時間帯は吉となります。
仏滅(ぶつめつ): 万事が凶。六曜の中で最も凶日とされます。
大安(たいあん): 万事が大吉。何事を始めるにも良い日。

戌の日の服装は決まりがある?初穂料はいくら?

当日の服装や準備物が気になるところですね。一般的な例をご紹介します。

服装は体に優しく

他の行事に比べて、戌の日ではフォーマルな服装にこだわる人は少なめ。ラフすぎる服装は避けたいものの、一番は体を冷やさず締め付けないことを考えましょう。男性はスーツの方が多いです。

初穂料の相場

持ち物として、神社に渡す初穂料(お寺ではご祈祷料)が必要です。5,000円~1万円程度が相場で、のし袋+ふくさに包んで用意します。一般的には受付の際、申込用紙と一緒にお渡しします。

出産後も、お宮参りや七五三参りなど神社での行事が続きます。初穂料やのしの書き方については覚えておくといいでしょう。

初穂料以外の持ち物

初穂料以外の持ち物として、腹帯を持っていく方もいます。おまもりと一緒に腹帯がもらえる神社もありますが、すでに手持ちの腹帯がある場合、そちらを祈祷してもらえるかもしれません。予約の際に可能か聞いておきましょう。

ちなみに腹帯は日本ならではの風習で、妊娠5ヶ月目で身に着ける人は少なめ。妊娠後期の大きなお腹を支えてくれたり、冷えから守ってくれたりします。神社でもらえるものは一枚布の帯(いわゆる「さらし」)が多いですが、今はガードルや骨盤を支える機能的なタイプも売られています。

また産後は骨盤をもとの位置に戻すためにベルトをする方が多く、骨盤ベルトと腹帯セットのタイプで代用する人もいます。産後も長く使えるのでおすすめです。

もしそのような機能性タイプを使うつもりなら、事前に神社に持ち込み可能か確認し、祈祷をお願いしてもいいですね。

体調が悪くて行けない!安産祈願を代理でお願いした体験談

戌の日の安産祈願は安定期といわれる5か月目に行いますが、切迫早産や切迫流産など体調がすぐれない方もいらっしゃいます。

今回このコラムを作成する上でお話をお伺いしたAさんは、双子を妊娠していたためつわりが長引き、切迫早産になりました。

また、双子妊娠で管理入院も決まっていたため、戌の日参りを延期したとしてもいける見通しが立たず、代わりに配偶者に行ってもらうことになったそうです。

代理で戌の日参りに行った時の流れをまとめました。

代理での安産祈願の流れ

事前に予約が必要か問い合わせる

  • 予約は不要、当日受付
  • 駐車場と持ち物を確認(初穂料だけでした)

社務所にて受付

  • 申し込み用紙に氏名や出産予定日を記入し、初穂料と一緒にお渡し
  • お守りや祈祷済みの腹帯などを受け取る

お参り

代理による安産祈祷は「意外にあっさり終わりました」とのことでした。

このように当日に祈祷するわけではなく、祈祷済みの腹帯をいただける神社も多いです。代理の場合でも行きやすいですね。

もし当日に祈祷する神社の場合は、代理で来たことをきちんとお伝えしましょう。

代理でも問題なかったか

代理で戌の日のお参りに行くことは、何の問題もありません。

実はAさんのように、体調が優れないという理由から代理で行く家族もいます。配偶者だけでだけでなく親にお願いするケースもありますね。

戌の日のお参りは、安産を願ってのこと。お母さんと赤ちゃんの健康が何よりも大事なので、体調が悪い中無理していく必要はありません。

ただし本人ではなく代理で行くことについては、伝えておく方がいいでしょう。神社によってはその場で腹帯を巻いて、祈祷する場合もあるからです。

また郵送で祈祷してくれる神社やお寺もあり、この場合は現金書留で初穂料を納めることが多いそうです。

大きな神社ではホームページに書かれていることもあるので、実施しているかも含めて一度確認してみましょう。

戌の日についてのまとめ

安産祈願をする戌の日についてまとめてみました。

要点をおさらいしましょう。

  • 妊娠5ヶ月目に入ると、戌の日に神社やお寺で安産祈願をする
  • 人数制限や予約が必要かなど、事前に神社に確認すると安心
  • 初穂料は必須。腹帯はもらえる場合と持ち込む場合があるので要確認!
  • 体調が悪いなら家族での代理や郵送で祈祷しても問題なし

妊娠中は体調が優れないことも多いため、妊婦さんの健康を第一に考えましょう。また出産後も神社での行事は続くので、いろいろマナーを調べておくと役立ちますよ。

お腹にいる赤ちゃんが元気に生まれてきてくれれば、それに勝るものはありませんよね。安産を願って、ぜひ家族に合わせた戌の日のお参りをしてみてください。

子供が生まれるとなると、今後の家計のやりくりについて考える必要もでてきます。

FPナビは妊娠中のお客さまから多くのご相談をいただいており、教育費の貯め方や家計改善相談が人気です。

自宅はもちろん自宅近くのカフェで相談ができるので、外出が難しい妊娠・出産・子育て中の方にご好評いただいています。

出産後だとバタバタしてしまい、なかなか時間が取れないことも多いので、ぜひ体調が落ち着いたらFPナビにご相談ください。

share
  • x
  • facebook
  • line

ファイナンシャル・プランナーが
あなたの家計を診断します

ファイナンシャル・プランナーは、現在の家計の状況・これからの予定(ライフプラン)をお聞きしたうえで、「お金のプロ」として、今後のライフプランを実現するための家計のやりくりや貯蓄方法を提案します。

相談相談