教育・子育て
【2024年カレンダー掲載】戌の日に安産祈願!体調が悪い場合は代理でもいいの?
妊娠してから戌の日を知った方も多いのではないでしょうか。
親に「そろそろ戌の日のお参り日を決めなきゃね」なんて言われ、「何をするの?」と思った妊婦さんもいるかもしれません。
戌の日は妊娠5か月目、妊娠16~19週に行いますが、安定期に入ったとはいえつわりなどで体調が悪いケースもあるでしょう。
このコラムでは、戌の日って何をするの?という疑問から、もし体調が悪くて代理で行ってもらうことになった場合など、こまかく解説していきます。
ぜひ参考にしてくださいね。
戌の日とは?この日に安産祈願をする理由
戌(いぬ)は干支の犬のこと。犬は子供をたくさん産むのにお産が軽いので、昔から安産の象徴とされてきました。
カレンダー上では12日に一度、戌の日があります。その戌の日に妊婦が腹帯を締めることで、安産を祈願するようになったのが由来です。
ただ腹帯を巻くだけではなく、安産祈願の儀式を行っている神社やお寺にお参りに行って、祈祷を受け祝詞をあげてもらいます。この安産祈願も含めて、一般的に戌の日参りや帯祝いと呼ばれています。
戌の日のお参りはいつ行く?
一般的に、妊娠5か月目の最初の戌の日にお参りをすることが多いです。安定期に入るため、外出もしやすくなる時期ですね。
12日に1回戌の日があるとはいえ、仕事の休日や六曜との兼ね合いから、うまく日程調整できない可能性もあります。
まずは妊娠5ヶ月目の戌の日をさがしてみて、どうしても日にちが合わなければ翌月に延ばしましょう。
日程が決められそうなら、早めに神社に問い合わせるのがオススメです。当日受付のところが多いものの、一部では予約制の神社もあるからです。さらにコロナ禍で人数制限されている可能性も高いため、事前に確認するほうが安心でしょう。
参考までに、2024年の戌の日をまとめてみました。
戌の日×大安 | 戌の日×土日祝 | 戌の日×平日 |
---|---|---|
8月14日(水) | 2月4日(日) | 1月11日(木) |
結婚や引っ越しなどで六曜を気にする方は多いですが、戌の日のお参り・祈祷に関しては気にする必要はないと言われています。
とはいえ、安産祈願はお祝い事のひとつなので、縁起を気にする方もいますよね。
参考までに戌の日ごとの六曜もまとめました。凶日を避けたい方は参考にしてください。
1月 | 11日(木) 赤口 | 23日(火) 赤口 | |
---|---|---|---|
2月 | 4日(日) 赤口 | 16日(金) 先勝 | 28日(水) 先勝 |
3月 | 11日(月) 先負 | 23日(土) 先負 | |
4月 | 4日(木) 先負 | 16日(火) 仏滅 | 28日(日) 仏滅 |
5月 | 10日(金) 赤口 | 22日(水) 赤口 | |
6月 | 3日(月) 赤口 | 15日(土) 友引 | 27日(木) 友引 |
7月 | 9日(火) 先負 | 21日(日) 先負 | |
8月 | 2日(金) 先負 | 14日(水) 大安 | 26日(月) 大安 |
9月 | 7日(土) 赤口 | 19日(木) 赤口 | |
10月 | 1日(火) 赤口 | 13日(日) 先勝 | 25日(金) 先勝 |
11月 | 6日(水) 先負 | 18日(月) 先負 | 30日(土) 先負 |
12月 | 12日(木) 仏滅 | 24日(火) 仏滅 |
こうしてみると、候補日はぐっと少なくなります。大安と土日祝が重なる日はなく、平日で8月14日(水)と8月26日(月)のみです。
最近では六曜にこだわらない人も多いため、体調と仕事の都合を最優先にしても良さそうです。また戌の日ではない日に祈祷できる神社もあります。
戌の日の服装は決まりがある?初穂料はいくら?
当日の服装や準備物が気になるところですね。一般的な例をご紹介します。
服装は体に優しく
他の行事に比べて、戌の日ではフォーマルな服装にこだわる人は少なめ。ラフすぎる服装は避けたいものの、一番は体を冷やさず締め付けないことを考えましょう。男性はスーツの方が多いです。
初穂料の相場
持ち物として、神社に渡す初穂料(お寺ではご祈祷料)が必要です。5,000円~1万円程度が相場で、のし袋+ふくさに包んで用意します。一般的には受付の際、申込用紙と一緒にお渡しします。
出産後も、お宮参りや七五三参りなど神社での行事が続きます。初穂料やのしの書き方については覚えておくといいでしょう。
初穂料以外の持ち物
初穂料以外の持ち物として、腹帯を持っていく方もいます。おまもりと一緒に腹帯がもらえる神社もありますが、すでに手持ちの腹帯がある場合、そちらを祈祷してもらえるかもしれません。予約の際に可能か聞いておきましょう。
ちなみに腹帯は日本ならではの風習で、妊娠5ヶ月目で身に着ける人は少なめ。妊娠後期の大きなお腹を支えてくれたり、冷えから守ってくれたりします。神社でもらえるものは一枚布の帯(いわゆる「さらし」)が多いですが、今はガードルや骨盤を支える機能的なタイプも売られています。
また産後は骨盤をもとの位置に戻すためにベルトをする方が多く、骨盤ベルトと腹帯セットのタイプで代用する人もいます。産後も長く使えるのでおすすめです。
もしそのような機能性タイプを使うつもりなら、事前に神社に持ち込み可能か確認し、祈祷をお願いしてもいいですね。
体調が悪くて行けない!安産祈願を代理でお願いした体験談
戌の日の安産祈願は安定期といわれる5か月目に行いますが、切迫早産や切迫流産など体調がすぐれない方もいらっしゃいます。
今回このコラムを作成する上でお話をお伺いしたAさんは、双子を妊娠していたためつわりが長引き、切迫早産になりました。
また、双子妊娠で管理入院も決まっていたため、戌の日参りを延期したとしてもいける見通しが立たず、代わりに配偶者に行ってもらうことになったそうです。
代理で戌の日参りに行った時の流れをまとめました。
代理での安産祈願の流れ
事前に予約が必要か問い合わせる
- 予約は不要、当日受付
- 駐車場と持ち物を確認(初穂料だけでした)
↓
社務所にて受付
- 申し込み用紙に氏名や出産予定日を記入し、初穂料と一緒にお渡し
- お守りや祈祷済みの腹帯などを受け取る
↓
お参り
代理による安産祈祷は「意外にあっさり終わりました」とのことでした。
このように当日に祈祷するわけではなく、祈祷済みの腹帯をいただける神社も多いです。代理の場合でも行きやすいですね。
もし当日に祈祷する神社の場合は、代理で来たことをきちんとお伝えしましょう。
代理でも問題なかったか
代理で戌の日のお参りに行くことは、何の問題もありません。
実はAさんのように、体調が優れないという理由から代理で行く家族もいます。配偶者だけでだけでなく親にお願いするケースもありますね。
戌の日のお参りは、安産を願ってのこと。お母さんと赤ちゃんの健康が何よりも大事なので、体調が悪い中無理していく必要はありません。
ただし本人ではなく代理で行くことについては、伝えておく方がいいでしょう。神社によってはその場で腹帯を巻いて、祈祷する場合もあるからです。
また郵送で祈祷してくれる神社やお寺もあり、この場合は現金書留で初穂料を納めることが多いそうです。
大きな神社ではホームページに書かれていることもあるので、実施しているかも含めて一度確認してみましょう。
戌の日についてのまとめ
安産祈願をする戌の日についてまとめてみました。
要点をおさらいしましょう。
- 妊娠5ヶ月目に入ると、戌の日に神社やお寺で安産祈願をする
- 人数制限や予約が必要かなど、事前に神社に確認すると安心
- 初穂料は必須。腹帯はもらえる場合と持ち込む場合があるので要確認!
- 体調が悪いなら家族での代理や郵送で祈祷しても問題なし
妊娠中は体調が優れないことも多いため、妊婦さんの健康を第一に考えましょう。また出産後も神社での行事は続くので、いろいろマナーを調べておくと役立ちますよ。
お腹にいる赤ちゃんが元気に生まれてきてくれれば、それに勝るものはありませんよね。安産を願って、ぜひ家族に合わせた戌の日のお参りをしてみてください。
子供が生まれるとなると、今後の家計のやりくりについて考える必要もでてきます。
FPナビは妊娠中のお客さまから多くのご相談をいただいており、教育費の貯め方や家計改善相談が人気です。
自宅はもちろん自宅近くのカフェで相談ができるので、外出が難しい妊娠・出産・子育て中の方にご好評いただいています。
出産後だとバタバタしてしまい、なかなか時間が取れないことも多いので、ぜひ体調が落ち着いたらFPナビにご相談ください。
※この記事は2023年10月時点の法律・情報に基づき作成しています。