家計

ミールキットの食費はいくら?節約できる?ヘビーユーザーが食費を大公開

ミールキットの食費はいくら?節約できる?ヘビーユーザーが食費を大公開

「最近話題のミールキット。利用したいけど、食費が割高になるのでは?」
「ミールキットの利用で節約になると聞いたけど、本当なの?」
食材宅配サービスのミールキットを考えるとき、どうしても食費の問題が気になりますよね。

結論から言うと、ミールキットが節約になるかどうかは各家庭の状況で違います。
実際に利用している筆者宅では3,000円程度節約になりましたが、ミールキットのメリットは節約以外のポイントにあると思っています。献立作りや買い物負担解消といったメリットをどれだけ重視するかによって、ミールキットの利用を考えましょう。

この記事ではミールキットヘビーユーザーの筆者が、ミールキット利用時の食費の変化と利用のメリットについて解説します。利用者目線の本音とメリットを見て利用を決めたい人は、参考にしてみてください。

ミールキットとは、献立と食材宅配がセットになったサービス

「今日の夜ご飯、何にするか考えるのがしんどい」
「夜ご飯の材料が足りないから、買い物に行かなきゃ。でも時間がない」
そんな主婦や主夫の悩みを解消するのがミールキットサービスです。

サービスの提供会社によって内容は多少異なりますが、共通しているのは「献立作りと食材宅配」がセットになっていること。献立があらかじめ決まっていて、その献立に必要な食材を宅配してくれるため、献立作りと買い物の手間を省けるのが特徴です。

ただ、料理にかかる負担を軽減するサービスであるため、便利なぶん食費が割高になってしまうのでは?と思う人は少なくありません。

結論から言うと、食費が割高になるかどうかはケースバイケースです。

  • 食材を無駄なく使い切れるため、うまく家計管理できるようになった

という人もいれば、

  • ミールキットだけでは食べる量が足りず、結局食材を買い足してしまい食費が上がった

という人もいるでしょう。

各家庭の状況で大きく異なるため、一概に食費が上がる・下がるとは言えません。

次項では我が家の食費を公開しています。
どのような変化があるのか一例を見てみたい人は、参考にしてみてください。

【食費公開】ミールキット利用で3,000円の節約になった我が家の食費

我が家の場合、ミールキットの利用を始めてから毎月の食費は3,000円安くなりました。
具体的な食費の変化を紹介します。

<我が家の情報>※2022年1月時点

  • 夫婦と5歳、1歳の子どもを含む4人家族
  • 共働きで子ども2人は保育園児
  • 平日の昼食:夫外食、妻自炊(在宅ワーカー)、子ども給食


<ミールキット利用方法>

  • 6日間(平日+月に2、3度土曜日)の夕食でミールキット(大人2人分)を利用
  • 利用サービス:献立作り+カット有りの食材を自宅まで配送してくれるミールキットサービスを利用


<ミールキット利用前の食費>

  • 毎日の夕食:4万円/月
  • 毎日の朝食+昼食:パンや納豆、昨夜の残りなどで1万円/月
  • 平日の夫昼食:1万円/月
  • 調味料:6,000円/月
  • 外食:8,000円/月

合計7万4,000円/月

<ミールキット利用時の食費>

  • 平日+土曜日の夕食:ミールキットのみで2万7,000円/月
  • 平日朝食+昼食:パンや納豆、昨夜の残りなどで1万円/月
  • 日曜日夕食:1万円/月
  • 平日の夫昼食:1万円/月
  • 調味料:6,000円/月
  • 外食:8,000円/月

 *土曜日の夕食は月に2~3回利用
合計7万1,000円/月(利用前から▲3,000円/月)

上記のとおり、我が家ではミールキットの利用を始めて月3,000円ほど食費が安くなりました。節約目的でミールキットを始めたわけではなかったので、うれしい誤算です。

元々食費は多めで、節約も考えていなかった我が家でなぜ食費を抑えられたのでしょうか。

詳しい理由を見ていきましょう。



ミールキットで食費が安くなった理由

「食費については無理な節約はせず、子どもの栄養も考えてお金をかけよう」
がモットーの我が家。ミールキット利用は栄養のある献立をバランスよく考えたい、食材を買いに行く手間をなくしたいという思いで始めました。

ところが、結果として食費はミールキット利用で3,000円ほど安くなりました。
安くなった理由は以下のとおりです。

  • 毎食、食べきれる量の食材しか配達されないため、食品ロスがなくなった
  • スーパーで無駄な買い物をすることがなくなった
  • 惣菜を買ったり、出前を取ったりする回数が減った


元々筆者は食材を無駄なく使い切ったり、毎日計画的に献立を立てたりして、夕食の準備をすることが苦手でした。

スーパーで安売りしている食品を多めに買い、使い切れなかった経験は多々あります。スーパーでグズる子どもをあやすために、ジュースやお菓子を買うことは日常茶飯事。仕事で疲れた日には、保育園帰りに惣菜を買って夕食の足しにしていたため、計画的な買い物ができていたとは言えません。

しかしミールキットの利用を始めてからは、スーパーでこうした無駄で無計画な買い物をする機会は減りました。

夕食はミールキットに任せることで、最低限の買い物はネットスーパーや近所のドラッグストアですませるようになったからです。ミールキットがあれば夕食の下ごしらえも献立作りもいらないので、疲れて夕食に惣菜を買うこともなくなりました。

筆者の場合は、ミールキットの利用によってあらゆる無駄をなくせたことが、食費の削減につながったのだと思います。

元々計画的に献立を考えて買い物できる人の場合は、ミールキット利用で逆に食費が上がってしまうかもしれません。またミールキットでは食べる量が足りない、という人もいるでしょう。筆者宅は子ども2人が小さくそこまで食べないため、大人2人分のみのミールキット代ですんでいることも寄与していると思います。

ただ筆者は多少食費が上がったとしても、ミールキットの利用で得られるメリットは多いと感じています。

次項で詳しく案内しましょう。



ミールキット利用で感じた、節約よりも大きなメリット


ミールキットの利用には、節約以外にもさまざまなメリットがあります。
筆者が感じているメリットを以下にまとめました。

  • 毎日献立を考えるストレスから解放された
  • 子どもに栄養バランスのとれたご飯を用意できる
  • 子どもに料理している姿を見せられる
  • スーパーに行く時間を短縮できる
  • 毎週かかる食費がわかっているため、食費の管理がしやすい
  • 食材を無駄なく使い切れて食品ロス・無駄なごみをなくせる
  • こまめな宅配で買いだめが不要になり、冷蔵庫の収納スペースが増える


個人的に大きなメリットだと感じているのが、「子どものために栄養バランスのとれた献立を毎日考えること」からの解放です。

以前は、毎日毎日「今日の夜ご飯、どうしよう」が口癖でした。

  • ゆっくり献立を考えたいけど、日中は仕事で時間がない
  • 料理のレパートリーがそこまで多くないため、献立がマンネリ化してしまう
  • 子どもの栄養バランス、これでいいのか?と不安がつきまとう

こんな悩みに加えて2人目の子どもの離乳食も始まり、昔は好きだった料理が嫌いになりそうでした。

そんなときに献立+食材を用意してくれるミールキットと出会い、「今日の晩ご飯どうしよう」のストレスから解放されました。
気持ちに余裕が生まれ、買い物に行く時間も激減。

結果として子どもとゆったり過ごす時間を多く持てるようになったので、生活の質は間違いなく向上しました。

ミールキットの利用で食費の節約は副次的な効果にすぎません。
料理や買い物にかかる手間と時間を減らし、生活の質を上げることこそ、ミールキットで得られる代えがたいメリットではないでしょうか。

まとめ

ミールキットの利用で生活の質が向上し、食費も節約できた我が家の実例を紹介しました。

ただし実際の生活や食費の変化は、各家庭の状況によって異なります。
利用すれば、絶対に良いメリットを得られるとは言えません。

筆者の経験をふまえてミールキットの利用をおすすめするのは、以下のような人です。

  • 計画的な献立作り、買い物が苦手
  • 料理や買い物にかかる手間や時間の負担を減らしたい
  • 食費の節約よりも、食事の準備に関するストレスをなくしたい


節約よりも、時短やストレス解消を目的にしている人にこそミールキットはおすすめです。

生活の質が向上すれば、食費管理に意識が向くようになり、結果として節約につながる可能性はあります。

お住まいの地域で利用できるサービスを試してみて、生活や家計がどう変わるのかを見てみるのはいかがでしょうか。

  • 食費がほかの家庭よりも高いような気がする
  • 頑張って節約をしているのに家計がギリギリ
  • 毎月決まった額で貯金ができない

といったお悩みがある場合は、「家計診断」をしてみることをおすすめします。

お金の専門家であるファイナンシャル・プランナー(FP)と一緒に家計診断をすると、客観的・プロの目線でアドバイスが受けられます。
家計のムダはもちろん、あなたに最適な節約・貯蓄方法の提案も可能です。

ニッセンライフが運営するFPナビなら、何度でも無料でFPに相談できます。

さらに
  • 相談日時は、平日、土日祝問わず、10時から19時スタートから選べる
  • FPが自宅に訪問、FP事務所、自宅近くのカフェで相談可能
  • FPの性別や年代、得意分野から検索して選べる

など、お客さまのニーズに合わせたサービスを提供しています。


<FPナビがお客さまから選ばれる理由>

<FP相談の流れ>

サービスに関するお問合せなどありましたら、お気軽にお電話・ご連絡ください。

<WEBフォームから問合せる>

<電話で問合せる>
0120-880-081
月曜~金曜 9:00~19:00
土曜・祝日 9:00~18:00


※この記事は2024年1月時点の法律・情報に基づき作成しているため、将来、法律・情報・税制等が変更される可能性があります。
share
  • x
  • facebook
  • line

ファイナンシャル・プランナーが
あなたの家計を診断します

ファイナンシャル・プランナーは、現在の家計の状況・これからの予定(ライフプラン)をお聞きしたうえで、「お金のプロ」として、今後のライフプランを実現するための家計のやりくりや貯蓄方法を提案します。

相談相談