家計

バランスシートを作って家計の健全度を知ろう!バランスシート作成方法や応用術も紹介

バランスシートを作って家計の健全度を知ろう!バランスシート作成方法や応用術も紹介

ライフステージの移り変わりに伴い、住宅や車を購入するためにローンを組む方もいれば、奨学金の支払いを続けている方もいます。こういった負債があると、「貸借対照表(バランスシート)を作ったほうがいいのかな?」という考えに至る方も多いのではないでしょうか。バランスシートは、文字通り家計の「バランス」を把握するうえで、とても重要な役割を果たしてくれます。今回の記事では、バランスシートの役割や書き方を解説します。また、応用術として、ライフイベント表や家計版キャッシュフロー表の作成方法についても触れています。 
 
日本FP協会が家計用のバランスシート・ライフイベント表・キャッシュフロー表のテンプレートを公表していますので、ぜひこちらもご活用ください。
 

バランスシートを作ってみよう! 

バランスシートとは「貸借対照表(BS)」のこと。お仕事で経理に触れる機会がある方や、株式投資をされている方にとっては、馴染みのある資料かもしれません。家計管理というと、収入・支出の内訳を記すものだと思っている方がいるのではないでしょうか。 
 
家計を確認する方法は、収支確認だけではありません。バランスシートは、収支確認とは別の視点で家計状況を教えてくれます。バランスシートに記載する資産・負債は、以下のような項目に分けられます。 

【資産(A)】持っているもの【負債(B)】他人のもの
現金普通預金定期預金貯蓄型保険株式債券投資信託その他の投資商品不動産(現在の市場価格)その他住宅ローン自動車ローンカードローン奨学金その他
【純資産(A-B)】自分のもの
資産から負債を引いた金額


まず、左側には、資産(A)を入れます。資産とは、「自分が持っているもの」のこと。たとえば、現金・普通預金・不動産の現在価値などが入ります。右側上部には、負債(B)を入れます。負債は、いわゆる「他人のもの」。借入金や奨学金など、いずれ返さなければならないお金を入れます。資産(A)から負債(B)を引くことで、「自分のもの」がいくらあるのかわかります。これを純資産と呼び、右側下部に記入します。 
 
家計簿をつけていても、バランスシートに触れる機会はほとんどありません。なぜなら、家計簿は下記のような1つの項目だけに着目する、「単式簿記」を採用しているからです。 

住宅ローン:60万円
※住宅ローンを1年で60万円支払った 
 
しかし、単式簿記のやり方ではバランスシートを作成できません。バランスシートを作成する場合は、下記のように、複数の項目を使って記帳をする「複式簿記」という記帳方法を採用します。つまり、右が増えれば左も増やし、左が減れば右も同じく減らすのです。  

<土地・建物を購入した> 
土地:800万円建物:1,200万円住宅ローン :2,000万円
上記は、土地・建物を入手したので、住宅ローンが2,000万円増えたという処理です。 

<土地・建物の価値が下がった> 
純資産:300万円土地:100万円建物:200万円

土地や建物は、常に価値が変動する資産です。上記のように、土地・建物の市場価値の上下を記録するのが望ましいのですが、毎日変動する不動産価値を正確に記録するのはかなり大変です。 
 
一般家庭用バランスシートでは、「いざというとき、いくらで売れるのか?」を把握するのが大事なので、「現在の市場価値の相場」をざっくり調べて反映させるほうがよいでしょう。そうすることで純資産が増減し、自分の持つ資産額をより正確に把握できます。

バランスシートは家計の「健全度」を教えてくれる 

バランスシートが教えてくれるのは、家計の「健全度」です。資産だけではなく、負債と純資産にも注目することで、借金負担の重さや、いざというときにどれくらい余裕があるのかなど、収入・支出だけではわからない家計の状況について知ることができます。 
 
たとえば、下記のバランスシートを見てみましょう。 

【資産】【負債】
現金:10万円普通預金:500万円有価証券:40万円土地(市場価値):700万円建物(市場価値):1,000万円住宅ローン(元本):2,000万円
【純資産】
250万円


住宅ローンが2,000万円あるのに対して、土地・建物の市場価値は1,700万円。市場価値が300万円も下落しています。今は手元に2,250万円分の資産を持っている状態ですが、うち2,000万円は、いずれ返さなければならない「他人のもの」です。純資産を全額投じても借金を返済できないことから、純資産を増やさない限り、贅沢をする余裕はないとわかります。できるだけ早く借金を返さないと、利息がどんどん膨らんでいき、負債額も増えていくでしょう。 
 
純資産は、家計にとっての余剰金であり、自由に使える「自分のお金」です。負債が大きくなりすぎると、純資産がマイナスになることもあります。たとえば、下記のように貯金額が低い、不動産の市場価値が落ちた、借入利息が増えて元本の支払いが進まないといった状況では、純資産がマイナスになるかもしれません。つまり、自分の資産はすべて「他人のもの」で成り立っている、という危うい状況になってしまうのです。 

【資産】【負債】
普通預金:50万円土地(市場価値):600万円建物(市場価値):800万円住宅ローン(元本):2,000万円
【純資産】
△550万円


純資産がマイナスでも、借入金を難なく支払うための定期収入があれば、生活に支障はありません。しかし、万が一、収入源を失ったり、病気や事故で想定外の出費がかさんだりしたら、家計は一気に傾いてしまう可能性があります。手元にお金がたくさんあるように見えても、「他人のお金(負債)」が多ければ、健全な家計状況とはいえないでしょう。 
 
一般家庭では、マイホームを買うときに家計のバランスが崩れがちです。住宅ローンも、れっきとした借金。土地・建物の市場価値が落ちる可能性があることも、忘れてはいけません。借金をしてはならないというわけではありませんが、自分の支払能力を過信すると、ちょっとしたトラブルですぐに生活が破綻する不安定な家計になってしまいます。高い買い物をする際には、今の支払能力で購入しても、家計のバランスが崩れないかどうか確認してみてください。 
 
バランスシートは、1年に1度作成する帳簿なので、現在の総額を記載するだけでよい、というメリットがあります。「家計簿が面倒で、なかなか続かなかった…」という方は、まずバランスシートを作ってみるところからスタートするのもよいでしょう。 
 

バランスシート作成時に気をつけたいポイント 

バランスシートを作るときに、気をつけるべきポイントが2つあります。1つは、価値が変わる項目は「現在の市場価値」を入れること。もう1つは、各種ローンや奨学金などの借入金は「元本の残高」だけを書くことです。 
 

不動産・投資商品は「現在」の価値を調べる

不動産、自動車、投資商品などは、常に市場価値が変化する資産です。購入時点の資産を書きたくなりますが、バランスシートにおいて資産は、「手放したときに、どれくらいの金額で売れるか」という視点で見ることが大切です。 
 
基本的に、不動産や自動車は、時間が経つごとに価値が下がります。投資商品は購入時点より価値が上がることもあれば、含み損が出てしまう可能性もあります。価値が変わる資産については、バランスシートを作成した時点の市場価値を記入しましょう。 
 
貴金属・宝石類や骨董品類は、立派な「資産」ではありますが、投資目的で保有していない限り、バランスシートに入れる必要はありません。もし貴金属・宝石類や骨董品類を資産に含める場合は、買取業者の査定に出し、現在の市場価値を把握しておくと確実です。 
 

各種ローンは「元本」の残高を入れる 

各種ローンは、作成時点の「元本」の残高をバランスシートに記載します。奨学金は、一部例外を除いて、将来必ず返すべき借入金です。たとえ奨学金を受け取っている最中であっても、負債としてしっかり計上しておきましょう。 
 
借入金については、元本だけを記載し、利息は書かないという方法がシンプルです。支払利息は費用(支出)であり、本来バランスシートには記載しません。バランスシートを更新する際は、返済金額のうち、元本支払いに充てた分だけを差し引き、利息支払い分は含めないという点に注意してください。 
 

【応用】ライフイベント表を作る 

家計の状況がおおむねわかってきたら、次は将来設計も行ってみます。将来想定されるライフイベント表を作り、家族全員の予定を入れてみてください。できれば、このとき、各ライフイベントにかかるお金もチェックしておきましょう。

家族の年齢ライフイベント
202235歳32歳6歳小学校入学:6万円車の買い替え(一括):150万円
202336歳33歳7歳七五三:3万円
202437歳34歳8歳住宅購入(ローン):2,000万円

20代~30代

多くの方にとって、結婚・出産が主なライフイベントです。結婚資金や子供の出産・育児費用を準備する必要になるでしょう。万が一のことがあっても家族が生きていけるように、生命保険・学資保険への加入を検討してもよいかもしれません。 
 

30代~40代

子供が学校へ通い始め、教育費が増えていきます。また、このタイミングでマイホームを購入するご家庭も多いでしょう。住宅や車の購入でローンを組むことが多く、家計への負担が大きくなりやすい時期です。住宅や車といった高額な資産は、家計状況をよく見直して、本当に購入するべきかどうか、慎重に検討する必要があります。働き盛りであり、昇進や独立の可能性がある一方で、収入減やリストラの可能性も否定できません。 
 

40代~50代

主なライフイベントは、子供の大学進学であり、もっとも教育費の負担が大きいタイミングでもあります。また、ご両親の介護が必要になる可能性もあり、何かとお金が必要になるかもしれません。退職を見越して、本格的に老後の生活プランを練る段階でもあります。年金生活に借金を持ち越さないよう、返済計画を見直しましょう。 
 

60代~

ほとんどの方は60代で退職を迎えます。退職後は収入が下がってしまうので、これまで貯めてきた貯蓄や個人年金で生活できるかどうかシミュレーションを行い、若いうちから老後資金を着実に貯めておきましょう。 


【応用】キャッシュフロー表を作る 

現在の家計の状況と、将来のライフイベントを把握したら、「キャッシュフロー表」を作ってみましょう。キャッシュフロー表は、すでに家計簿を書く習慣のある方にとっては、馴染み深い「家計簿」を数年先まで拡張し、ライフイベントのためのお金が足りるかどうか、赤字になる年がないかなど、将来の収支をチェックするための表です。 
 
前項で紹介した「ライフイベント表」も参考にしながら、キャッシュフロー表を作成してみてください。ここでは2年後までのキャッシュフローしか記載していませんが、ライフイベント表と連動させる形で20年分のキャッシュフローを作り、ライフステージの変化に備えることをおすすめします。 
 
<キャッシュフロー表の例> 

202220232024
経過年数現在1年後2年後
ライフイベント小学校入学車の買い替え(一括)七五三住宅購入(ローン)
収入572万円572万円572万円
一時的な収入1万円児童手当1万円1万円
収入合計(A)573万円573万円573万円
基本生活費322万円322万円322万円
住居関連費114.4万円114.4万円97.2万円住宅購入で住居関連費が減少
車両費13万円13万円13万円
教育費32.1万円32.1万円32.1万円
保険料37.1万円37.1万円24万円
一時的な支出156万円小学校入学・車の買い替え3万円七五三-
支出合計(B)674.6万円521.6万円501.4万円
年間収支(A-B)△101.6万円51.4万円71.6万円
貯蓄残高0万円51.4万円123万円


なお、本来のキャッシュフローでは金利や物価の変動率も加えて計算しますが、今回はわかりやすさを重視して、変動率を考慮していません。厳しめに将来設計を行いたいのであれば、収入を少なめに、支出を多めに設定して計算してみてください。 
 
上記の例では、子供の小学校入学と、車の買い替えが重なる2022年に「一時的な出費」がかさみ、年間収支が101.6万円の赤字となっています。もともとの貯蓄があればダメージは小さいかもしれませんが、赤字の年があれば、後々のライフイベントや病気・ケガへの備えに影響がないかどうか、シミュレーションしてみましょう。 
 

家計管理のプロにも相談してみるのも手

家計管理というと、真っ先に思いつくのは「家計簿」かもしれませんが、家計簿以外にも、家庭の金銭状況を把握する方法はあります。バランスシートでは、ざっくりとではありますが、自分が持っている資産が「他人のもの」か「自分のもの」かを把握でき、健全な家計管理ができているかどうかをチェックできます。まとまった貯金があるからといって、お金の不安がなくなるわけではないのです。 
 
ライフイベント表は、将来やりたいこと・やるべきことを明確にイメージする手助けをしてくれるでしょう。キャッシュフロー表は、向こう20年分のライフイベントを基に、収支確認を行い、赤字になるタイミングがないか、ライフイベントのための資金が足りるかどうかをシミュレーションできます。 
 
このように、ご自身で家計管理をするのは大切ですが、日々の生活に追われて「収支確認をしている暇がない」と悩むこともあるかもしれません。そんなときこそひとりで悩まず、お金のプロであるファイナンシャル・プランナー(FP)へ相談してみてはいかがでしょうか。 
 
「FPナビ」では、家計改善や貯蓄計画など、さまざまなファイナンシャル・プランニングのご相談に対応しています。将来のライフイベントに備えたい、ギリギリの家計を改善したいといった悩みをお持ちの方は、こちらの「ライフプラン(人生設計)を立ててお金の悩みをすっきり解消!」をご参照のうえ、ぜひご相談ください。ご相談は、何度でも無料でご利用いただけます。 

相談はFPナビがおすすめ


ライフプラン相談はFPナビ

FPナビはニッセンホールディングスのグループ会社であるニッセンライフが運営するサービスです。
FPナビのファイナンシャル・プランナーは、独自の認定制度をクリアしたFPであり、高い専門性をもったFPが数多く在籍しています。
FPのプロフィールや専門分野から、担当のFPを自分で選ぶことができるのが大きな特徴です。
またFP選びでお悩みの方は事務局が事前にヒアリングを行い、お客様にあったFPを提案してくれます。
相談の内容もライフプラン、保険相談、老後資金、教育資金、家計、資産形成、住宅購入と幅広くあつかっており、オンライン/対面(カフェ・自宅)で相談することができます。

相談内容ライフプラン、保険相談、老後資金、教育資金、家計、資産形成、住宅購入等
相談形態オンライン(WEB面談)、対面(カフェ・ファミレス・FP事務所)等、お客様の希望に応じて対応します。
対応可能地域全国
予約方法WEB(24時間受付)、電話

FPナビに家計相談をする

出典

「便利ツールで家計をチェック」(日本FP協会)
https://www.jafp.or.jp/know/fp/sheet/

share
  • twitter
  • facebook
  • line

ファイナンシャル・プランナーが
あなたの家計を診断します

ファイナンシャル・プランナーは、現在の家計の状況・これからの予定(ライフプラン)をお聞きしたうえで、「お金のプロ」として、今後のライフプランを実現するための家計のやりくりや貯蓄方法を提案します。

相談相談