教育・子育て
孫・姪・甥・友達の子 それぞれの小学校入学祝いの相場はいくら?
「親戚や友達の子どもが小学校へ入学するけど、小学生への祝い金の相場は、いくらくらい?」
毎年入学シーズンには、多くの方が悩む問題ではないでしょうか。
小学校入学祝いの相場は、祖父母から孫へ贈るなら3万円~5万円。
親戚や友人の子どもへ贈るなら3,000円~1万円程度が相場です。
この記事では小学校入学祝いの相場を、甥・姪の場合、友人の子の場合と、パターン別にご紹介していきます。
「入学祝い、どれくらいあげればいいだろう?」と悩んでいる方は、参考にしてみてください。
小学校入学祝い金の相場まとめ
小学校入学時に贈る祝い金の相場は、子供「あげる側」と「もらう側」との関係性によって変わってきます。
孫の場合、甥や姪の場合など、パターン別の相場は以下のとおりです。
【まとめ】入学祝い金の相場
贈る相手 | お祝い金相場 |
---|---|
祖父母から孫へ | 3万円~5万円 |
叔父・叔母から甥・姪へ | 5,000円~1万円 |
友人・知人の子へ | 3,000円~5,000円 |
※上記の相場はあくまで一般的な目安ですそれぞれ、パターン別の詳細を見ていきましょう。
祖父母から孫への祝い金相場
祖父母から孫へ贈る祝い金の相場(目安)は、3万円~5万円程度が一般的ではないでしょうか。
ただし3万円~5万円という金額は、あくまで一般論。
明確な平均データやルールがあるわけではなく、この金額が正解とは言えません。
ご家庭によって10万円を超える祝い金を贈る場合もあれば、学用品の購入や食事会をして祝い金(現金)はなし、という場合もあるでしょう。
どちらにしても孫に小学校の入学祝いを贈ると、その後中学校・高校と入学のたびにお祝いをする流れになるのが一般的です。
また他の孫にも同様のお祝いをしなければ、家族間でも変な雰囲気になる可能性があります。
もちろんお祝い金や贈り物の有無や金額で、お祝いの気持ちが決まるわけではありません。
しかし家族間で「あの子はいくらもらったのに」「小学生の時はお祝いがあったのに」といった感情のしこりができてしまうと、せっかくのお祝いも台無しになります。
したがって孫の入学祝いでは、以下2つに留意して準備するようにしましょう。
- 孫1人に対するお祝い金の相場
- お祝いの仕方を各家庭で決めておく
- 後々の進学祝いをどうするかも考えておく
叔父・叔母から甥っ子・姪っ子への祝い金相場
叔父や叔母から甥っ子・姪っ子へ渡す祝い金の相場(目安)は5,000円~1万円程度が一般的と思われます。
上記の金額についても一般論で、明確なデータやルールがあるわけではありません。
「自分の子どもにお祝い金をもらっているので、その時と同額にする」という方もいれば、「年の離れた兄弟で贈る側がまだ10代~20代と若いため、甥っ子や姪っ子へのお祝いは気持ち程度ですませる」という方もいます。
どちらも間違いではないので、関係性や状況を考慮して金額を決めましょう。
ここでも孫の場合と同様に、小学校入学祝いをあげると、中学校・高校祝いでもお祝いを贈るのが暗黙の了解になってくると思います。
甥っ子・姪っ子の人数が多ければ、それなりに出費が増えていくことになります。
そのため、今後発生するお祝い金のことも考え、計画的に金額を決めるようにしましょう。
友人の子への祝い金相場
友人・知人の子どもに贈る祝い金の相場(目安)は、3,000円~5,000円程度が一般的でしょう。
本来、小学校の入学祝いは、ごく身内で行うものです。
親しい友人であっても、基本的に小学校の入学祝いとして現金を贈る必要はありません。
友人や知人の場合は、「基本はなくてもいい」ことを理解したうえで、お祝いを考えることが大切です。
良かれと思って現金を包んでも、もらった側はうれしさの反面「自分もお祝い金をあげないといけない」と思うかもしれません。
友人と自身の子どもの人数が違ったり、贈る側が独身だったり。
お互い状況が違えば、負担額も変わってくるでしょう。
友人や知人の子どもへのお祝いでは、現金にこだわる必要はないのです。
ちょっとした学用品やおもちゃをあげることも検討し、一番喜ばれる方法、お互いが負担にならないお祝いの方法を検討しましょう。
小学校入学祝い金は計画的に
小学校の入学祝いを贈るときは下記の点に留意し、計画的に渡すことが大切です。
- 小学校でお祝い金をあげると、中学や高校など、その後進学した際のお祝い金も渡すのが一般的
- 小学校のお祝い金額によって、中学や高校のお祝い金相場も決まる
- 他の子ども(孫や甥・姪)と同額を渡さないと、もめる原因になることも
計画的にお祝い金を準備するとして、ここでは小学校から大学までの間に発生する入学祝い金の総額はいくらくらいなのかを試算しました。
せっかくのお祝い金でもめないためにも、お祝い金の総額を把握しておき、計画的に準備するようにしてください。
【孫・甥や姪】子どもの人数別 入学祝い金の総額例
孫や甥・姪にお祝い金を渡す場合、子供の人数によってお祝い金の総額がどれくらい変わるのかを試算しました。
【子供が3人の場合】
小学校入学 | 中学入学 | 高校入学 | 大学入学 | 総額 | |
---|---|---|---|---|---|
【祖父母】 | 3万円×3人分 | 3万円×3人分 | 5万円×3人分 | 5万円×3人分 | 48万円 |
【叔父・叔母】 | 5,000円×3人分 | 5,000円×3人分 | 1万円×3人分 | 1万円×3人分 | 9万円 |
【子供が6人の場合】
小学校入学 | 中学入学 | 高校入学 | 大学入学 | 総額 | |
---|---|---|---|---|---|
【祖父母】 | 3万円×6人分 | 3万円×6人分 | 5万円×6人分 | 5万円×6人分 | 96万円 |
【叔父・叔母】 | 5,000円×6人分 | 5,000円×6人分 | 1万円×6人分 | 1万円×6人分 | 18万円 |
小学校から大学進学までの入学祝い金を合計すると、結構な金額になるのがわかりますよね。
とくに祖父母は負担額が大きく、大学卒業時に就職祝い金も贈るとなると、総額100万円を超える可能性もあります。
祖父母の場合、孫が成長する過程で年金生活に入るという方もいらっしゃるでしょう。
年金生活になっても同額のお祝い金を贈ってあげられるのか、よく考えたうえでお祝い金を贈りましょう。
祖父母でも叔父・叔母でも、小学校入学祝いを贈るときは計画性が大切です。中学・高校と先々続くお祝い金の金額をあらかじめ決めておき、無理なく資金をねん出できるようにしましょう。
入学祝いのご祝儀袋(のし袋)の選び方・のし紙の書き方
入学祝いを贈るときに重要なのがご祝儀袋(のし袋)です。
金額によってのし袋のグレードを変えるのがマナーで、1万円未満は水引やのしが印刷されているもの、1万円以上は水引が取り外せるものを使いましょう。
水引は何度あっても良いお祝いの時に使用される「紅白蝶結び(花結び)」が適しています。
のし上・のし下の書き方
のし紙や中袋に記載する文字は、筆ペンで手書きが推奨ですが、筆ペンがないという場合はサインペンでもいいでしょう。
のし上はのし袋にある水引よりも上の部分を指し、ここに記載する文字を表書きと呼びます。
入学祝いの場合、入学祝や祝御入学、御入学祝などがいいでしょう。
水引よりも下の部分であるのし下には、贈る人の氏名を縦書きします。
祖父母が孫に送る場合など、夫婦で送る場合は右側に夫、左側に妻の氏名を書きますが、妻は下の名前のみでも大丈夫です。
図:のし上・のし下の書き方の例
中袋の書き方
中袋の表に金額、裏に贈る人の住所と氏名を記入します。
縦書きの場合は漢数字または大字(壱萬円、弐萬円、参萬円)で記載し、横書きの場合は算用数字で記入しましょう。
金額の記入欄がない場合は中央縦書きし、円の下に「也」を付けます。
図:中袋の書き方の例
まとめ
小学校入学祝い金の相場(目安)は、以下のとおりです。
- 祖父母から孫の場合:3万円~5万円
- 叔父・叔母から甥・姪の場合:5,000円~1万円
- 友人や知人の子の場合:3,000円~5,000円
ただし上記の金額は、あくまで一般的な相場です。
「この金額を絶対に渡さないといけない」わけではありません。
何より大切なのは、お祝いの気持ちです。
各家庭や友人との関係性、状況を考慮したうえで、金額を決めるようにしてください。
一般的に子どもの進学は小学校から始まり、大学まで続いていくものです。
お祝い金を贈るときは小学校のことだけではなく、先々の進学で贈るお祝い金のことも考え、無理のない資金計画を立てましょう。
※この記事は2023年12月時点の法律・情報に基づき作成しているため、将来、法律・情報・税制等が変更される可能性があります。
執筆者
服部 椿
プロフィール:FP分野専門のフリーランスライター。
子育て中のママFPとして、子育て世帯に役立つ家計や投資、お金に関する情報を発信中。
保有資格:2級FP技能士