
FPとは
あなたのお悩みを解決する
お金の専門家
お客さまが抱えるお金の悩みを解決するために、収入や支出、資産、負債などに関するデータをおうかがいし、改善方法を提案、実行できるようにサポートを行うのが「ファイナンシャル・プランナー(FP)」。
お金に関する幅広い知識をもった「お金の専門家」です。

どうやって選ぶ?
FPは、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度、投資など幅広い知識を持っています。
しかし、すべての分野に精通したFPは少なく、それぞれに得意分野があります。
ご相談内容にあわせて、適切なFPを選択することで、お客さまご自身の人生の目標を達成に近づきます。

FP相談のメリット
必要なお金のやりくり
一人ひとりにあわせた人生設計を専門家が行うことで、お金のやりくりをより良く運用できます。
将来の夢の実現
FPに相談することで、客観的な立場のアドバイスが受けられ、解決方法を見つけて実行することや見落としていた点の改善が可能です。
自分に合った貯蓄方法
FPはお客さまの収支状況や貯蓄額を考慮し、一人ひとりに合った貯蓄・運用方法の提案ができます。
FPの見分け方
さまざまな形態
ファイナンシャル・プランナーにはさまざまな形態があり、大きく分けると以下の3種類に分類できます。
独立系FP
FP事務所を開業しているFP業務の専従者・乗合保険代理店に所属するFP資格取得者など
企業系FP
銀行員でFP資格を取得した窓口担当者・保険会社でFP資格を取得した募集人など。
専門家FP
社会保険労務士でFP資格を取得した社会保険のプロ・税理士でFP資格を取得した税務会計のプロなど。
保険代理店に所属している独立系FPとの契約によって、金融商品の垣根を越えた商品・サービスの提供ができます。
また、中立的な立場でのアドバイスも可能になります。
必要であれば生命・損害保険や投資などの金融商品の提案をさせていただくこともありますが、 無理な勧誘も一切いたしません。
料金体系
ファイナンシャル・プランナーに相談するときの料金体系は大きく2つに分かれます。
コンサルティングフィー型
FP事務所を開業しているFP業務の専従者・乗合保険代理店に所属するFP資格取得者など
商品販売手数料型
銀行員でFP資格を取得した窓口担当者・保険会社でFP資格を取得した募集人など。
相談料金は何回相談いただいても無料※となっています。
それは提携FP事務所の協力を得て運営していることや、保険商品販売手数料を収益としているためです。
FPの資格
国家資格と民間資格の2つの資格があります。
国家資格
FP技能検定は、厚生労働大臣の指定を受けた試験実施機関が行う国家検定。
民間資格
日本FP協会が取り扱う世界標準資格のCFPと、その基礎となるAFPがある。
FP資格保有者の中から、更に厳しい要件を課すことで、お客さまのご相談に対して、自信をもっておすすめできる専門性の高い多くのファイナンシャル・プランナーとの提携を実現しています。